こんばんわ、たまです。
久しぶりの更新となってしまいましたが、そろそろツーリングに最適な秋が到来しますので、久々にバイクの話題を。
初めてバイクを検討する人、もしくは大型バイクから中型へ排気量を落とす方、もしくはリターンライダーの方々にとって、250ccのバイクは様々な方の選択手として検討される、マルチプレイヤー的な側面があります。
他の記事でも記載していますが、250ccバイクのメリットは
- 軽量
- 低コスト(車体もカスタムパーツも維持費も)
- 様々な用途に使用できる
逆にデメリットとしては、
- 絶対的なパワーが少ない
- 品質や所有感は大型バイクに敵わない
- そもそも大型免許が必要
といった点です。
このうち、250ccを検討されている方が、デメリットの中で絶対的なパワーが少ないという点を一番のネックに考えてしまうようです。
パワーが少ないと、周りについて行けないのか?そもそも250ccのバイクってそんなにパワーが少ないのか??
大型から250ccへダウンサイジング化して、大型バイクとのツーリングも経験してきた私の正直な感想と、思いを記載してみようと思います。
マスツーリングで皆についていけない・・・? いや、そんなことはない。
250ccはパワーが無いからツーリングについていけないのではないか?と心配される方が多いと思いますが、私はそんなことは無いと思います。
色々な方が書かれていますが、250ccのパワーがあれば一般道で流れをリードすることは余裕ですし、高速道路でもさほど無理をしなくても走れます。(ただし高速の場合、”楽か?”と言われれば確かに楽ではないですが)
以前、カワサキの大型クルーザーの方と一緒にツーリングをしましたが、加速含めて問題なくツーリングすることが出来ました。
勿論車体が持つパワーの差は歴然で、普通に考えればいかにクルーザーであろうと、排気量的に250ccと比較して2、3倍のトルクと出力を持っていることも珍しくありません。
しかし、大型バイクの場合、一般公道を走行する際はその巨大なパワーを持て余し、正直ツーリングレベルでは、ほとんどの大型バイクが持てる出力の数十パーセント程度しか使えていないと思います。(高速やワインディングで狂ったように飛ばしまくるSSライダーは別として・・・)
なので、250ccバイクでも使い方をきっちり分かっていれば十分についていけます。
私が一緒にツーリングした方は、ツーリング中に一度、私のバイクが自分のバイクについてこれるか試したようなのですが、普通について行っていたことに驚いていました。
では、250ccバイクで大型バイクについて行くためにする方法とは・・・?
250ccバイクの性能を引き出せ! 250cc多気筒エンジンの使い方
単気筒と多気筒エンジンはそもそもの構造からして使い方が異なります。
Ninja250Rは250cc 並列2気筒エンジンで、多気筒エンジンに分類されます。
では、このエンジンはどう使うのが正しいのか?
基本的に多気筒エンジンは回転数を高めて最高出力を発揮するのが目的のエンジンです。
なので、250cc多気筒エンジンの持てる力をフルに発揮するには、回転数を高めに維持しやればよい、たったこれだけです。
うちのバイクで言えば7~8000rpmくらい。
最新の250ccスポーツですと、更に高回転数を使用して馬力を稼いでいるようですので9000~10000rpmくらいまで回してあげたほうが良いかもしれません。
最新フォーマットのCBR250RR MC51型は、最高出力発生回転数が12500rpmで、近年の排ガス規制対応型250ccエンジンとしては超高回転型です。
この高回転化によって、現行250cc最強の38PSという出力を12500rpmで発生させています。
逆に回転数を上げなければ、発生しているトルク・出力が少なく、よく言う『原付よりも遅い』なんてことになりかねません。
信号待ちで原付に抜かれる、なんて話もありますが、それは原付が基本的に常にフルスロットルなのに対し、250ccバイク(特に多気筒)がパーシャルから少しアクセル捻った程度の状態なので、車体を俊敏に動かすだけのトルクが発生できておらず、車体重量も軽い原付に負けるのは当然です。
このように、250ccバイクであってもしっかりと自分のバイクに搭載されているエンジンの出力を引き出してやれば、一般走行において大型に引けを取ることはありません。
ちなみにパワーウェイトレシオの比較や、車と比較して250ccが速いのか、という検討を下記記事で行っておりますので、良ければ見てみてください(*´ω`*)
バイク初心者の初めてのバイクから、落ち着いた大人まで広い世代で大人気! 250ccオートバイのすすめ
まとめ
ということで250ccでも大型バイクとツーリングに行ける!という話で簡単に纏めてみました。
250ccだからといって他のバイクについて行けないということは無く、もし付いて行けていない場合は、自分のバイクの特徴を理解して、正しく扱うことをお勧めします。
(基本的に250ccはある程度エンジンを回し気味にして操るものです)
そして、勿論ですが、それでも置いて行かれるような速度域のマスツーリングなのであれば、それは参加しない方が無難です。冗談じゃなく命を落とします。
尚、バイクについての基礎知識について、おすすめの記事にいくつか選定して表示させておきますので、もしご興味があればそちらもご覧ください。
初心者の方で、欲しいバイクの特性が分からない、自分の欲しいバイクがどんな特性か知りたいという方にぴったりだと思います。
以上、最後までご高覧ありがとうございました(*´ω`*)