こんばんは、たまです。
気温の変化について行けず、薄着で外に出て震える毎日です。
そろそろ秋~冬に向けての服装に切り替えが必要ですかね(^-^;
さて本日は一般的な車の駆動形式とその特徴について、説明したいと思います(*´ω`*)
内容としては超初心者向けで、必要最低限しか述べていません。
- クルマが欲しいけど、何に注意したらよいか分からない。
- クルマに興味が出てきたけど、駆動形式って何ソレ?食えんの?
- 欲しいクルマのラインナップにFFとAWDがあるんだけど、どっちがイイの?
FRだFR!FRに非ずは車に非ずだ!
という方、車を選ぶ際の参考にしていただければと思います(*´ω`*)
FF(フロントエンジン・フロント駆動)の意味と特徴

Prius
FFというのはFront Engine・Front Driveの頭文字をとってきたもので、その名の通り、車体前方にエンジンを置き、前輪を駆動して車を動かす車を指します。
新車で売れているうちの約7割がこの型式を採用しており、何も考えずに買うと、恐らくこの駆動形式の車となります。
FF車の特徴を列記すると下記のようになります。
- 前輪駆動であり、車体を引っ張って進む為、走行安定性が高い
- リア回りに駆動用部品が無いので後席スペースが広くとれる
- フロントタイヤで駆動と操舵を担当するため、前輪への負荷が高い
- 一方、駆動輪へエンジンなどの重量が掛かるため、雪道には比較的強い
- 急加速時に、駆動力を地面に伝え辛く、スポーツカーには向かない
といった感じです。
一言で纏めると、一般乗用車や商用車等、利便性やパッケージングを優先する車両に採用される駆動方式であり、最も一般的な形。
突出した長所はありませんが、オールマイティな駆動方式です(*´ω`*)
ちなみに、うちのシビックタイプR、C-HRはこの駆動形式です。
FR(フロントエンジン・リア駆動)の意味と特徴

Supra
FFというのはFront Engine・Rear Driveの頭文字をとってきたもので、その名の通り、車体前方にエンジンを置き、後輪を駆動して車を動かす車を指します。
FRは、新車で売れているうちの約1割を占めており、割合としては今回紹介する駆動形式の中で一番少ないです。
ただ、乗っている人は拘りが強い人が多いかと(*´ω`*)
FF車の特徴を列記すると下記のようになります。
- 後輪駆動であり、車体を後ろから押して進む為、走行安定性が若干低い
- エンジンの力をリアに伸ばす必要があるため、センタートンネルの張り出し等、後席スペースに若干影響が出る
- フロントタイヤとリアタイヤで駆動と操舵を分担するため、自然な操舵感。
- 一方、操舵輪であるフロント側が軽いため力を上手く伝えられず、雪道には弱い
- 急加速時に、駆動力を地面に伝え易く、スポーツカーになると割と一般的
といった感じです。
大衆車で敢えてこの形式を選ぶ車は少なく、比較的エンジンが大型化する高級車(クラウン等)やハンドリング向上を狙ったスポーツカー(86、BRZ、スープラ等)によく見られます。
一言で纏めると、割合的には全体の1割と少な目ではあるが、この駆動形式を搭載している車はハンドリングの向上を狙った上級車であることが多い。車の駆動形式としては、最もナチュラルな形と言われるが、急激なアクセルによるスピンや、雪道への弱さといった弱点もある。
という感じですかね。(一言・・・?)
AWD(All Wheel Drive:全輪駆動)の意味と特徴

HONDA NSX
AWDというのはAll Wheel Driveの頭文字をとってきたもので、その名の通り、乗用車の場合であれば4輪すべてが駆動するタイプの駆動方式です。
ちなみに4WDとAWDは何が違うのかというと、乗用車においては基本同じものと考えてOKです(*´ω`*) 車輪数が5つ以上になると4WD≠AWDとなるので、そこだけ注意が必要ですね。
AWDは、新車で売れているうちの約2割を占めており、FR以上、FF以下のシェアとなっています。
日本で言えば、AWDといえばスバル!というイメージが強いですね(*´ω`*)
AWD車の特徴を列記すると下記のようになります。
- ハイパワーエンジンの力を余すことなく地面へ伝えられるので、一定以上の出力をもつクルマはほぼこの駆動形式になる。
- 全輪駆動でありが故、どこかの車輪がスリップしても挙動が乱れず走行安定性が非常に高い
- 全輪を駆動する機構が必要になるため、FR以上に機械的に複雑となる。
- FF同様、操舵輪が駆動輪を兼ねるため特性はFFに近い。ただし、トルクベクタリング等搭載されている場合はその限りではない。
- 全ての車輪が駆動するため、雪道やラフロードにはめっぽう強い。ただし、ブレーキはFF、FR、AWDすべて変わらないので注意。(難なく進めてしまうが故に雪道での事故率が高い)
- 燃費が悪くなりがち
といった感じです。
採用される車種は、大衆車(雪道対応モデルとして)やSUV(悪路走破性の向上を狙って)、さらに、大排気量のスポーツカー(NSX、GTR等)に用いられており、FFに次ぐシェアを持つ。
一言でいうと、加速性、悪路走破性はFF、FRを凌いでおり、高性能車と言えばAWDといっても過言ではない。
その他の駆動形式
その他としては、FRに似ているのですが、エンジン搭載位置によって以下のような駆動形式もありますが、全体の1%以下でほとんど見かけることは無いと思います。
MR:Midship Rear Drive :エンジンは後輪よりも前、後輪駆動(例:S660)
RR:Rear engine Rear Drive :エンジンは後輪よりも後ろ、後輪駆動(例:ポルシェ、三菱i)
まとめ
ということで、今回は駆動形式についての解説をしてみました(*´ω`*)
クルマ好きなら駆動形式も意識して車選びをするので特に説明不要かと思いますが、車に興味が無い人でも、自分が買おうとしている車の駆動形式による特性を知っておかないと、買った後で後悔するなんてことがあるかもしれません。
雪国だけどFRを買うとか、ラフロードを進むアウトドアが好きだけどFFを買うとか。。。
無理ではないんですけどね、適正ではないという意味で(*´ω`*)
なので、もし車について悩まれているのであれば、上記参考にしていただければと思います。