ただの原付とは一味違う! 小型二輪車という選択種のおすすめ 維持費が安くMTもあり、しかもツーリングも可能! 

Kawasaki Ninja250R (2009)

こんばんわ、たまです。

 

今日は、バイクなんて高くて買えない、維持費がかかりすぎる、と思っている方への小型自動二輪車という選択種についてお話しします(╹◡╹)

※Super Cub C125 ホンダHPより引用

 

普通自動二輪免許を取ると、まず一般的に候補として選ばれるのは250ccか400ccのオートバイかと思います。

ただ、250ccと言えど、新車でバイクを買おうと思えば50万円〜という金額が必要になりますし、最低限の装備でメットと靴とグローブを用意すれば5万円は下りません。そして、若者を苦しませるのが保険料金です。

普通自動二輪の16歳〜21歳くらいまでの保険料金が異常に高く、車体の維持費に加え大きな負担となります。

いきなりそんな金額を出すのは躊躇われる・・・

そんな時は、小型自動二輪車に目を向けてみると良いかもしれません(╹◡╹)

普通自動二輪と比べて圧倒的にリーズナブルでバイクライフを始める事ができます。

小型自動二輪車とは?

 

小型自動二輪車とは排気量50cc超え、125cc以下のエンジンを持つバイク類です。

 

普通自動二輪よりひと回り小型となりますが、近年、各社ともにこのカテゴリのバイクを充実させてきており、とても魅力的なバイクが登場する様になりました。

では、小型自動二輪車とはどういった特徴を持つバイクなのかを見ていきましょう(╹◡╹)

 

特徴

 

  • 実用的なスクーターから本格的なMTバイクまで豊富なラインナップ
  • 普通自動二輪免許(小型限定)で運転できる
  • 1種原付と異なり、公道走行中の制限が少ない
  • 車体が軽く、取り回しがしやすい
  • 車をお持ちの方は、ファミリーバイク特約が使え、保険料金が安く済む
  • 車体の維持費が安い

実用的なスクーターから本格的なMTバイクまで豊富なラインナップ

※SUZUKI GSX-R125 SUZUKI HPより引用

 

小型自動二輪車は低排気量とはいえ、なかなか豊富なラインナップが展開されており、スクータータイプ、スポーツタイプ、ネイキッドタイプ、クラシックタイプ、 モタード(オフロードバイク)などが各社より発売されています。

 

※HONDA CB125R HONDA HPより引用

 

各種代表的なバイクは下記の通り。
スクータータイプ: ホンダ PCX、ヤマハ シグナスX
スポーツタイプ:スズキ GSX-125R
ネイキッドタイプ:ホンダ CB125R
クラシックタイプ:ホンダ Super CUB110
モタード(オフ車):Dトラッカー125(生産終了)

 

そして、もちろん各タイプのバイクは125ccクラスだからと言って品質が低いということはなく、各社各モデルしっかり作り込まれています(*´ω`*)

上に掲載したCB125Rなんて、とても125ccには見えないですよね!

 

普通自動二輪免許(小型限定)で運転できる

 

運転免許は、最低でも普通自動二輪免許(小型限定)が必要になります(╹◡╹)

もし新規で取得する場合は学科26コマ、技能12コマで取得可能です。基本的に土日祝での受講も可能ですので、平日は仕事で忙しいという方でも無理なく免許取得可能かと。

ただ、これは普通自動二輪の免許と比べて技能3コマしか変わらない(自動車学校で異なるかもしれませんが、大きく差異はないでしょう)ので、免許は取り敢えず普通自動二輪免許をとっておくのが吉です。値段も2割弱程の差のようです。

 

 

1種原付と異なり、公道走行中の制限が少ない

 

皆さんご存知(?)の通り、1種原付というと公道を走行するにあたって様々な制限が設けられています。1種原付とは簡単に言えばスクーターが主となる排気量50ccまでのバイクのこと。

例えば、個々の道路の制限速度に関わらず、原付1種は30km/hが上限です。

また、片側3車線以上の道路、若しくは特に指定のある3車線以下の道路を右折する際は、二段階右折をしなければならない、という規則も有ります。

そして、基本的には道路の左端(歩道側)を走行しなければならない、等々といった原付1種特有の規制に縛られています。

 

ところが、これらの規制は小型自動二輪車だと規制にかからなくなります

 

簡単に言うと、小型自動二輪車では自動車専用道路(高速道路等)は侵入出来ないという制限は残るものの、他の原付であるが故の制限が無くなり、車と同じように走行できるということです(*´ω`*)

 

車体が軽く、取り回しがしやすい

 

125ccなので、エンジンからフレーム、タイヤサイズまで全てが一回り小さくなっています。なので、必然的に車体も小さく、重量も軽くなります。

例えば、スーパーカブ110では車両重量110kgで、Ninja250よりも60kg軽量になっています。

スポーツタイプのGSX-125Rで130kgちょっとなので、その軽量さが際立っています。

そして、そのサイズ感は愛らしくもあります(╹◡╹)

※HONDA Super Cub 110 HONDA HPより引用

バイクの重量に尻込みされている方でも、問題なく扱える手軽さが魅力です。

 

車をお持ちの方は、ファミリーバイク特約が使え、保険料金が安く済む

 

実は小型自動二輪車の任意保険は、自動車の任意保険の特約「ファミリーバイク特約」が適応できる範囲にあり、月々の保険料支払い額を安く抑えることが出来ます

保険の料金が高くて・・・とか保険に更にお金を掛けるのはちょっと・・・という方でも無理なく継続できるでしょう。

 

ただし、注意しなければならないのは、ファミリーバイク特約は基本的には対物対人の保証のみであり、自身の怪我や死亡の際の保証は別途オプションをつける必要があります。

なので、本格的な保証を付けたいときは、素直にバイク保険に加入した方が良いかもしれません(╹◡╹)

 

車体の維持費が安い

 

これまでに記載した情報から、小型自動二輪車の維持費が普通自動二輪に比べて大幅に安いことが容易に想像できると思います。

そして、その利点を生かして、特に大型自動二輪所有者の方は小型自動二輪車をセカンドバイクとして保有している方が多くいらっしゃいます

ロングツーリングには大型バイクを、近場や近所へのプチツーリングには小型バイクといった風に使い分けをされているのだと思いますが、そういった使い方が出来るのも小型自動二輪車の利点であるといえます。

そして、維持費が安いという特徴は、当然そのままバイク初心者の方にとっての利点にもなります(*´ω`*)一言で言ってしまうと、1種原付を保有するのとほぼ変わりません。

維持費が安いにもかかわらず、これだけの利点があるため、実際のところ、50ccではなく~125ccまでの小型自動二輪を保有されている方も多くいらっしゃいます。

 

まとめ

 

バイクに興味が出て来たけど、いきなり高額な出費は厳しい、もっとリーズナブルにバイクを楽しみたいという方へは小型自動二輪車が最適です。

※HONDA Super Cub C125 HONDA HPより引用

 

車体価格から保険、維持費まで普通自動二輪よりも大幅に安く済ませることができる割には、バイクの楽しさは十二分に味わうことができます。

 

そして、小型自動二輪車に乗って、バイクの楽しさ、ツーリングの面白さに嵌ったら、ステップアップして普通自動二輪、そして大型自動二輪に乗り換えれば良いのです。

 

もし乗ってみてやはり興味が持てなければ、売却してしまえばOKです。ホンダのスーパーカブ等はとても人気がありますので、下取り価格も期待できるでしょう(╹◡╹)

また、上に記載した通り、元々維持費がかかるバイクでは無いので、そのまま手元に置いておく、という選択も可。

もし、バイクに興味が出て来たが、一歩が踏み出せないという方は、リーズナブルな小型自動二輪車について調べてみてください(╹◡╹)

 

バイクでの経験は、あなたに新しい知見(ツーリングによって土地毎の特徴や特産品、名所等を巡る)や出会い(別記事でも書きましたが、バイク乗りの方は仲間意識が強く、すぐにでも打ち解けられ仲間ができること請け合いです)、楽しみ(お気に入りの愛車を眺めるも良し、ツーリングに出掛けるもよし、仲間内で集まって話に花を咲かせるも良し)をもたらしてくれるでしょう!

ということで、バイク初心者の方への小型自動二輪車のすすめでした(╹◡╹)

 

自分に合ったバイクって何? どのバイクを選んだらよいかわからないという初心者の方の為の、愛車の選び方を伝授!
こんばんわ、たまです。 今日は自分のバイクの選び方について。 バイクに興味を持った人、もしくは乗ると決めた人が、一番楽しい時期だと思うのですが、自分にあったバイクの探し方について少し書きたいと思います(*´ω`*)

 

バイク初心者の方へ 自分に合ったバイク選びの為の情報! ネイキッドバイク(ストリートファイター)について
今日は先日紹介したバイクの種類に記載した5種類のバイクのうち、ネイキッドバイク(ストリートファイター)というバイクについて、少し詳しく紹介させていただきます。

 

バイク初心者の方へ 自分に合ったバイク選びの為の情報! スーパースポーツ(SS)バイクについて
こんばんわ、たまです。 今日は先日紹介したバイクの種類に記載した5種類のバイクのうち、スーパースポーツ(SS)というバイクについて、少し詳しく紹介させていただきます(╹◡╹)

 

バイク初心者の方へ 自分に合ったバイク選びの為の情報! アメリカンバイク(クルーザー)について
こんばんわ、たまです。 今日は先日紹介したバイクの種類に記載した5種類のバイクのうち、アメリカン(クルーザー)というバイクについて、少し詳しく紹介させていただきます(╹◡╹)

 

バイク初心者の方へ 自分に合ったバイク選びの為の情報! クラシックバイクについて
こんばんわ、たまです。 今日は先日紹介したバイクの種類に記載した5種類のバイクのうち、クラシックというバイクについて、少し詳しく紹介させていただきます(╹◡╹)

 

バイク初心者の方へ 自分に合ったバイク選びの為の情報! ツアラー(メガツアラー)について
今日は先日紹介したバイクの種類に記載した5種類のバイクのうち、ツアラー(メガツアラー含む)というバイクについて、少し詳しく紹介させていただきます(╹◡╹)

 

バイク初心者の方へ 自分に合ったバイク選びの為の情報! モタード(オフロードバイク)について
こんばんわ、たまです。 今日はモタード(オフロードバイク)というカテゴリのバイクについて解説したいと思います(*´ω`*)