給油するならコスモ石油で!ときめきポイントによる還元と、常時リッター5円引きで超お得!

知らないと損をしてしまう情報

こんばんわ、たまです。

 

ここ最近連続クレジットカードやガソリンスタンド関係の記事を作ってきましたが、一旦これで最後にしようと思います。

 

本日は、コスモ石油での給油が非常にお買い得な理由についてお話したいと思います(*´ω`*)

 

 

コスモ石油での給油は何故お得?

では、何故コスモ石油での給油をお勧めするのか?

 

はい、これまでの流れでお分かりいただけると思いますが、コスモ石油での提携ポイントがときめきポイントであることが大きいです。

 

勿論、近所にあるコスモ石油のガソリン単価が高いとか、明らかに遠いとかいう場合は選択種に入れることは難しいと思いますが、近隣にコスモ石油を含めていくつかスタンドがある場合は、おそらく値段は殆ど変わらないでしょうし、好みで選ぶことになるかと思います。

 

であれば、コスモ・ザ・カード・オーパスを使って給油することで、ガソリン価格も割引が効きますし、ときめきポイントを貯めることができダブルでお得になりますよね(*´ω`*)

 

ただし、もう一点重要な理由がありますので、後述したいと思います。

 

コスモ・ザ・カード・オーパスなら、常に店頭価格から2円~6円引き

では、コスモ・ザ・カード・オーパスを使うとガソリンの給油価格がいくらになるのかというと、現金会員(特に提携カードも使わず現金支払いor提携外カードによる支払い)から-2円 ~ -6円/L程の値引き額となります。

 

なので、例えば給油量が50Lの場合、50L×2円/L=100円 もしくは 50L×3円/L=150円で、一回の給油当たり100円から150円程の還元が得られます。

 

※勿論、更に高い値引き額のお店もあると思いますが、うちの近所にはない(私は見たことない)ので、ここではあくまで私の経験上の数値のみ記載しておきます。

 

うちの場合は、嫁さんの車も併せて月に150L程給油しますので、300円~450円程浮く計算です。

 

ただし、うちの車はどちらもハイブリッドカーで、実燃費は平均で20L/kmほどで走ってくれるのでこの価格で済んでいますが、もし通常のガソリン車であったり、燃費の稼ぎ辛いミニバン等に乗られている方は実燃費10km/Lという方もいらっしゃると思います。

 

そうなると、同じ走行距離であれば月々の還元額は600円~900円と、意外と馬鹿にできない価格になってきますよね(*´ω`*)

 

しかも、給油額に応じたときめきポイント(200円=1P)も付きますので、実際の還元率はこれ以上の金額となっています。

 

 

給油後のレシートに注目!次回給油時に使える値引きバーコード付き!

しかし、コスモ石油の場合の値引きはこれだけではありません。

 

給油後に発行されのレシートに注目して下さい。

下端にQRコードが印刷してあるのが見えると思います。

 

実はこのQRコード、次回給油時に給油機に読み込ませることで、ガソリン価格を更に割引してくれる割引券なのです。

 

しかも、会員価格からの割引ですので、値引きが重複します。

 

 

会員価格適応+値引きバーコードでどれくらいの単価になるのか、会社の帰り道に寄ってちょっと給油してきましたので、その時のレシートを下記に示します。

 

 

ここのスタンドは、現金会員価格が135円/Lでした。

なので、コスモ・ザ・カード・オーパスを使うことで、単価が133円/Lまで減額されています。

 

そこへ加えて前回給油時のレシートに刻印されている値引きバーコードを使うことで、さらなる値引きを適用させています。

 

 

その値引き額は、脅威の-3円/L引き!!(スタンドによって値引き率は変わります)

 

メール会員との併用は不可であるものの、コスモ・ザ・カード・オーパスの使用による会員価格の適用と併せて考えると、トータルで店頭金額から-5円/Lの値引きが適応されています。

 

 

その為、現金価格135円/Lから、最終的には130円/Lで給油できました。

22.32L給油して、金額が2,902円となります。

 

 

かなりの値引き率ですよね(*’ω’*)

 

 

しかも、このスタンドは元々の設定金額も低めで、うちの近所のコスモの価格よりも実に10円/L近く安くなっています。

 

 

いやぁ、値引き率も重要ですが、元々のガソリン価格も重要ですよね(^-^;

 

うちの最寄りのコスモでは、これだけの値引きがあっても最安値にはなりませんので・・・やはり重要なのはスタンド選びですが、ではどうやって近所にある安いスタンドを探せばよいのでしょうか?

 

 

最安値のガソリンスタンドの超簡単な探し方

ということで、最終的なガソリン支払い額が最小となるように、私が行っている値段の安いガソリンスタンドの探し方についてお教えします(*´ω`*)

 

といっても特別なスキルが必要なわけではなく、あるサイトを覗くことで容易に指定場所周辺のスタンドのガソリン価格を調べることができるのです。

 

そのサイトはこちら↓ (スマホで開いてください。別ウインドウで開きます)

ガソリン価格比較サイト gogo.gs(ゴーゴージーエス)
ガソリン価格比較サイト gogo.gs は、ガソリン価格やガソリンスタンド情報を共有するサービスです。 掲載情報は、全国のドライバーの皆さんやガソリンスタンドの方から寄せられた情報をリアルタイムに掲載しています。

 

gogo.gsというサイトで、全国のガソリンスタンド情報がユーザーからの情報提供によってタイムリーに更新されています。

 

これを見れば、瞬時に自宅近くのガソリンスタンドのガソリン価格を調べることができますし、全国の情報からガソリン価格の平均価格や最安値を調べることも可能です。

 

スマホからのアクセスであれば、GPSを使って現在地を測位、周辺のスタンド情報を自動で収集してくれます(*´ω`*)

 

ただし、すべてのスタンド情報が網羅されているわけではないようで、マイナーなスタンドはもちろん、一部のENEOS等の有名GSもデータが表示されていないこともありました。

 

とはいえ、それほど問題になるレベルではありませんので、次回給油される際に一度周辺のスタンドを調べてみていただければと思います。

 

結構ゲーム感覚で自分が普段使っているGSよりも価格の安いスタンドを見つけることができます(*´ω`*)

 

 

まとめ

ということで、今回はコスモ石油で給油すべき理由と、最寄りのGSの探し方について記載してみました(*´ω`*)

 

コスモ・ザ・カード・オーパスと値引きバーコードを使って値引き額を最大にしつつ、ときめきポイントも貯められて2度おいしく、しかも値引きバーコードを使うことでさらなる値引きを引き出せるコスモ石油。

 

イオンモールや系列店を使うのであれば、ときめきポイントを纏めて貯めることができ、収集するポイントを一元化することで効率よく恩恵を受けることができるようになります。

 

つまり、ガソリンの給油に支払ったお金の一部がときめきポイントとして還元され、イオンの系列店舗全てで自分の好きなことに使えるようになるコスモ・ザ・カード・オーパスとコスモ石油の組み合わせ、そしてイオングループの超豪華な特典を一挙に享受できるイオンカードセレクトを自身の本命カードに加えることは、これからの増税後社会、そしてキャッシュレス社会を生きていくうえで非常に重要な節約術になるのではと思います(*´ω`*)

 

最後までご高覧頂き、誠にありがとうございました。