こんばんわ、たまです。
今回は選んだカーナビを取り付ける為の工賃や費用について少し記事にしたいと思います。
ナビの取り付けについて、本体価格+小物+工賃で多少の追加費用が必要なことは理解していました。
ざっくりナビ本体価格+1万円くらいかなーなんて思っていたのですが、見積もりを取ってみると予想以上に費用が掛かりまして驚きましたΣ(゚д゚;) (高い!というわけではなく、私の想定が余ったことを認識しました)
また、いくつかのお店の店員さんに色々とお話を伺っていると、ナビ本体価格の違いや取り付け方法、工賃の差について各店舗ごとに差があることが分かりましたので、今回は、ナビ取り付けに掛かる費用と各店舗毎の料金の違いについてご紹介したいと思います(*´ω`*)
3店舗の見積もりをご紹介
まずは今回見積もりを作ってもらった各店舗の実際の見積もりを紹介。
一応店名は伏せておきます。用紙のフォーマットである程度分かってしまうと思いますが・・・。
あと、今回の見積もりには、その店舗でのナビ購入・取り付けだけでなく、現在の愛車であるアコードについているドラレコの取り外し、再取り付けの工賃も併せて聞いていますのでそれも合計したトータルの金額で紹介します。
まずはA店の見積もり
- ナビ本体価格:65,780円
- 取付部品一式:28,045円
- 工賃:16,500円
- ナビ移設料金:16,500円
総計:126,825円
続いてB店の見積もり
- ナビ本体価格:71,280円
- 取付部品一式:14,850円
- 工賃:16,500円
- ナビ移設料金:6,600円
総計:109,230円
最後にC店の見積もり
- ナビ本体価格:65,780円
- 取付部品一式:17,048円
- 工賃:16,500円
- ナビ移設料金:7,150円
総計:106,478円
最大で2万円以上の差がつきました
値段なんてそんなに変わらないだろうと高を括っていましたが、意外と2万円の金額差が出てしまいました。最も安価な見積もりと比較すると2割ほども違うことになります。
一覧に纏めてみましたので、こちらでご確認ください(*´ω`*)
エクセルが無料版になってしまい、昨日が制限されすぎててフォントすら見やすい物を選ぶことが出来ませんでした。非常にチープですがご容赦ください。。。
ちなみに見積書のフォーマットを見てお気づきの方も多いと思いますが、今回掲載したのは大手カー用品販売店の見積もりで、AとCは同じ会社の店舗違いとなります。
ナビ本体価格の違い
さて、表を見てまず気づくのですが、当然ですが販売会社毎に本体価格が異なります。
A=C社は65,780円とB社に比べて6000円程安かったです。これだけでも大きな差ですが、会社によっては定期的にナビのキャッシュバックセールのようなものをやっているようで、そのタイミングによってはこの差が逆転することも。
ちなみに直近で言えば、2月14日からA=C社はナビのキャッシュバックセールをするのでさらに5000円程安くなります。
これだけの差が出るのであれば、積極的にキャンペーンを利用していきたいですね(*´ω`*)
ちなみに、キャンペーン開始はまだ先ですが、予約という形にしておけば問題なくキャンペーン該当となるとのことでした。
店舗によって取り付けに必要な部品に違いはある?
次に取り付け部品代について。
意外なことに、取り付け用部品の費用も各店舗によって金額が異なり、上と下の差が1万3千円にもなってしまいました。
これは、B店が値引きが大きく、A店が値引きが少ないとかいう問題ではなく、見積もりを見ればわかるのですが、使っている部品がそもそも違うようです。
KENWOODの純正品を使うか、汎用品を使うか、といった違いでしょうか?
(A店舗の見積もりは明らかに部品点数が多いので間違いかもしれません)
なので、もし自分でそういったところが分かる方は、事前に調べていって指定したほうがトータルで安く済ませられるかもしれません(*´ω`*)
まぁそういう方は部品だけ買って自分で取り付けをなさるのかもしれませんが笑
ちなみに、ある店舗では『現行シビックはイギリス生産でデータが揃っていないです。なので、もしかするとステアリングスイッチが使えない可能性がありますのでご了承ください』といったことを言われました。
残り2店にはそのようなことを言われていないのですが、たまたまその店の技術力が無いのか、それとも・・・
店舗による工賃の差は?
さて、次にナビ取り付け工賃に目を通すと、見事に横一列で揃いました。
ここは各店舗というか業界内で費用の統一化を行っているのでしょうかね。
また、値引き交渉をする際は、基本的にこの取り付け工賃から値引きを行うようです。
逆の見方をすると、どんなに安くなっても工賃以上の値引きは期待できないという事ですね。
勿論、店側の利益も確保しなければならないので、おそらくは、値引きで5000円~1万円も引き出せれば大勝利といったところでしょうか?
あまり、『ナビの取り付け料金の値引き!』みたいな話は聞かないので、驚くような数値は期待できないのかもしれません。
一方、ドラレコの取り外し、取り付けの費用についてはB店とC店は大体同じ金額になりましたが、A店だけ突出して高かったです。
これ、会社的にはA=Cなので非常に奇妙なことなのですが・・・店舗によって異なるのでしょうか?(*´ω`*)
最も安い値段を提示してくれたB店は、『いやぁ同業のC店さんには負けられませんからね!』と精いっぱいの値引きをしてくれたようで、通常価格の半額くらいまで下げてくれました。
持ち込みによる工賃を下げてでも、ナビを買ってもらいたい!と、とても熱意がある対応で、出来るならB店で購入したいと思ったのですが・・・
一番安く、一番安心できそうなのは・・・
この3店で比べた場合、C店が一番条件がよさそうです。
勿論総合的な金額が低いというのもあるのですが、見積もりを作る際の手際が一番良かった点で、この店なら安心して任せられそうだな・・・と感じたのが大きいです。
というのも、A店、B店は見積もりを作るにあたり、様々なカタログを見ながら必要な部品を集め、迷いながら作成されていたのに対し、C店は『このタイプであれば、必要部品はコレとコレとコレ。工賃がこれ位で合計はこの金額です。』と迷うことなく見積もりを提示してくれました。
自分の見積もりに自信があるんだなと感じ、たぶん任せても大丈夫と思えたのが大きいです。
ただ、店員さんの対応が一番印象良かったのはB店。
”なんとかして受注しよう!”というやる気が一番感じられ、こちらもこのお店にお願いしたいな、と思えました。
やっぱり心情(この人から買いたいって思わせる事)って大事なんだな、と思わせられた部分ですね(*´ω`*)笑
C店の見積もりを以って相談に行けばB店はもうちょっと頑張ってくれそうなので、また交渉してみようと思います。
今回気づいた重要なこと
さて、今回はもともと記事にするつもりはなかったのですが、3店の取り付け工賃の差があまりにも大きかったので、さっくりと纏めて記事にしてみました。
分かったことは、
- ナビ本体価格は店によって異なる。
- 取付部品は店によって多少選択が違うものの値段はそれほど変わらない。
- 工賃はほぼ一緒、ここからいくら引いてもらえるかが重要。
- ドラレコ移設については殆どサービス料金としてくれる印象。
といった感じでしょうか。
尚、3店で比べた場合、最大の金額差は2万円ですΣ(゚д゚;)
ナビ本体価格が6万円強なので、2万円の差は大きいですね・・・
車を買う際には自動車本体の値引きばかりに目が行きがちですが、ナビやドラレコの取り付けに関してもしっかり相見積を取って、変な値段で取り付けていないか、しっかり確認しておかないと、余計な出費が発生してしまいそうですね(*´ω`*)
まぁ、車をよく吟味もせずに、ただ店員に流されて突然購入してしまったバカが言えることではないのですが・・・Σ(゚д゚;)
ということで今回は以上です。
次回はシビックの任意保険の見積もりを取ってきましたので、その内容紹介をしてみようと思います。
では、また次回もよろしくお願い致します(*´ω`*)ノシ