燃費と車両価格のどちらを優先すべき!? ハイブリッドカーとガソリン車 あなたにおすすめの選び方について!

知らないと損をしてしまう情報

こんばんわ、たまです。

 

本日は、車の話です。そして、主観たっぷりの結論を言いますので、もし自分の考えと違う方がいらっしゃっても、怒らないで、そういう考えの人もいるんだな、と思ってください(*´ω`*)

 

ハイブリッドカー VS ガソリン車 という問い

 

最近は車を選ぶときにハイブリッドカーを選ぶかガソリン車を選ぶか、といった悩みに直面すると思います。

 

※HONDA FIT  同一ボディでハイブリッドカーとガソリン車のラインナップがある車種の一つ

 

この疑問に対し、昔からいろいろと議論がされていますが、新聞やネット上の情報を見ると、年間走行距離が多い人はハイブリッド車、近場しか走らない人はガソリン車で良い、というような結論に持っていくことが多い気がします。

 

でも、これってなんか当たり障りのない回答に思えまして。。。悩んでいる人の悩み解決になってないんじゃないかと思うんですよね(^-^;

 

なので、私ならどちらを選ぶというのを理由と共に語っていきたいと思います。

 

もちろん、最初に記載した通り主観たっぷりの結論ですので、これを見て『その通りだ!』と思う方もいらっしゃると思いますし、『違う!』と思う方もいらっしゃると思います。

 

まぁそれって結局、個人個人の思いなので、それはそれでアリだと思います。そして、私の意見に賛成なのか反対なのかで、あなたが選びたいのはどちらか分かると思います(*´ω`*)

 

ということで、どちらを選んだとしても、私にクレーム等は入れず(笑、自分の考えと比べてみてください。

 

あと、かなり普及したとはいえ、ハイブリッドカーって何ぞや?という方もいらっしゃると思います。それは別記事作成して興味のない方にも分かっていただけるよう、解説したいと思います。

 

 

私ならこちらを選ぶ!

 

※ハイブリッドカーの代名詞、TOYOTA プリウス(4代目) 画像は2019年マイナーチェンジバージョンです。

 

結論を書くと、私なら確実にハイブリッドカーを選びます(*´ω`*)

 

実際、私がこれまで乗ってきた車(といってもそんなに多くはないですが)って、ハイブリッドカー ⇒ ガソリン車 ⇒ EV ⇒ ハイブリッドカーという感じで、結局ハイブリッドカーに戻ってきたんですよね。それだけ、ハイブリッドカーに利点を感じていた、ということなのですが、じゃあ、そんなハイブリッドカーの利点って何よ?という方のために、下記にてその利点を説明します。

 

ちなみに、もちろんガソリン車しかないモデルで魅力的な車がある場合は、そちらを選べばよいわけです。実際私が今欲しい車は純ガソリン車ですし(*´ω`*)

 

あくまで、ハイブリッドカーとガソリン車で迷ったら、という話です。

 

 

ハイブリッドカーの利点

ハイブリッドカーの利点は下記のとおりです。

  • 動力性能に優れる
  • 静粛性・乗り心地が良いことが多い
  • 燃費が良い

 

動力性能に優れる

 

私がハイブリッドカーに乗って一番よく感じるのは、ガソリン車に比べ動力性能に優れるという点です。

別記事、i-DCDの話やi-MMDの話で述べた通り、ハイブリッドカーは搭載されているエンジンの出力を優に超える総合出力を発揮します。

 

同ボディのガソリン車は、いわばそのサイズ、カテゴリでの標準的な出力になっているはずです。しかし、ハイブリッドカーはその車にモータの出力が加わることで、内容を知らない方でもパワーアップしていることは容易に想像できると思います。

 

例えば、プリウスであればエンジンは1.8Lのエンジンを積んでいる(2019/01時点)のですが、このシステムはガソリン車で言えば2.4Lクラスのパワーを発揮します。2.4Lってどれくらいの出力?と言われると、トヨタのマークエックスとか日産のティアナ、ホンダのシビックといったあたりの車の出力と遜色ないレベルです。

 

では、現行(2019/1時点)のフィットハイブリッドはどうか?

別記事でも記載した通り、フィットハイブリッドのハイブリッドシステムは驚異的です。エンジンは1.5Lを積んでいるのですが、総合的な出力の記載がないものの、様々な測定データから2Lクラスの動力性能は優に超えます。

フィットのハイブリッドシステムの凄さを説いた記事は下記です↓

運転する楽しさを味わえて燃費も良い! ホンダ製の究極ハイブリッド i-DCDについて!
車で何がオススメかと問われると、私がまずオススメするのが現行フィットハイブリッドです。 パッケージングはもちろんですが、1番のオススメポイントは搭載されている変速装置、i-DCD! どういったシステムなのか、また、その驚異の性能について解説していきたいと思います。

 

そして、車に乗ってる人で運転がつまらないとか、面白味を感じないという方は、一度自分の意のままに反応してくれる車に乗ってみるとよいと思います。世界変わりますよ。

 

私は、以前ガソリン車のミニバンに乗ってましたが、これがまた自分の思い通りに動いてくれなくて、運転が楽しくなかったのを覚えています。

中は広くて快適だったものの、嫁を説得して車を買い替えました。その時は一時的にEVを経由したのですが・・・。

 

ともかく、運転の楽しさは意のままに操れる、思った通りの動きを車がしてくれなければ得られないので、動力に余裕があるハイブリッドカーが適している、と考えます。

もちろん、純粋に楽しさを求めた車に敵わないのは当然です。しかし、自分の好みだけで車を選べる人、特に結婚していると少ないと思いますので、そういった楽しみを追い求めた車でなくても、パワーに余裕があり、嫁さんの心象も良いハイブリッドカーは、意外と良い選択種となりえます(*´ω`*)

 

そして各自動車メーカは、ハイブリッドカーの燃費ばかりを宣伝しますが、もっと動力性能の説明をするべきだと、個人的には思います。

こんなに良いスペックを持っているのに燃費だけをフィーチャーするのは勿体ない(*´ω`*)

 

 

静粛性・乗り心地がよい

 

ハイブリッドモデルというのは、どうしてもラインナップ上では上クラスの設定になることが多いです。そのため、1項目に挙げたとおり動力性能が良かったり、内外装の質が良かったりするのですが、それらに加え、静粛性・乗り心地が良いことが多いです。

 

というのも、静粛性の観点から言えば、EVモード(エンジンを停止しモータのみで走っている状態)になれば、エンジン音は完全に消え、聞こえてくるのはロードノイズのみとなります。ガソリン車の常にエンジン音が聞こえてくる状態と比べれば月とスッポンレベルで騒音が少ないわけですね。

 

ただ、エンジンの騒音がなくなった分、ロードノイズが強調して聞こえる為、意外と煩い、という話も聞こえてきます。

ただ、それは相対的に煩く感じるだけであって、絶対的な静かさで言えばハイブリッドモデルの方が上回っています。そして、上位モデルともなると、ガラスに吸音効果を持たせているモデルもある(FITハイブリッドSタイプがそう)ので、さらに静粛性は向上しています。

 

また、乗り心地が良いというのは、ハイブリッド車が積むモータや電池がおもりとなることで、車体の振動が抑制され、重厚な乗り味になります。

サスペンションのセッティングでも重厚さは表現できますが、やはり車両重量が重くなった際のしっとり感というのは一味違うものです。もちろん、重量が増えると機敏性が無くなってしまうという心配もあるかと思いますが、ハイブリッドカーに積まれているモータは低速域で最も力を発揮するため、むしろ動力性能は良くなっているパターンもあります。

 

エンジンて低速ではあんまり力出てないんですよ(*´ω`*)なので、低速をモータでサポートしてやるって言うのがハイブリッドカーの基本的な考えです。

そして、そのユニットは、燃費や動力性能だけでなく、乗り心地も良くしている(感じ方にもよりますが、重厚感を与えている)のです。

 

燃費が良い

 

 

メーカが一番宣伝している個所ですね。確かに燃費が良いです。

プリウスに乗っていると、25km/L(1リッターのガソリンで25kmほど走れる)という数字は普通に出ますし、私のアコードですら夏場であれば22~23km/Lの燃費は叩き出します。

一方で、アコードと同サイズの車の燃費はというと、10km/l前後。圧倒的ですね。しかも、上述した通り、動力性能はさらに高く、静粛性も高いのです。

 

実は、ガソリンを頻繁に入れなくてよい、というのはそれだけでもストレスの軽減にもなります。面倒くさくないですか?ガソリンの給油って(*´ω`*)

 

プリウスやアコードは満タンで1000kmくらい走ってくれます。これマジですよ?給油直後の走行可能距離は1200kmとか表示されます(*´ω`*)

なので、月に2000km、年間24000kmほど走る私でも、毎月の給油回数は2回で済みます。2週間に一回です。

これであれば特にストレスに感じることはありません。

むしろ減らな過ぎて心配になるという。。。

 

 

まとめ

 

ということで、私がハイブリッドカーとガソリン車ならどちらを選ぶか、そして、ハイブリッドカーの利点について解説しました(*´ω`*)

 

もちろんハイブリッドカーにはデメリットもあります。車体価格が高いーとか電池の劣化がーとか・・・。

でもパッと見の車体価格は高くとも、ハイブリッドカーは減税優遇もありますし、ガソリンの使用量は確実に減ります。電池の劣化も、巷で心配されているほど劣化を感じることはありませんよ。私の知り合いの2代目プリウスは、総走行距離40万kmに到達しようとしていますが、走行用バッテリーの交換は一度もしていないそうです。

むしろそれ以外のパーツがバッテリーよりも早く劣化してしまい、交換したというほどです。

 

なので、私はハイブリッドカーには、巷で言われるほど際立ったデメリットが無いと思っていますし、デメリットよりも遥かに多いメリットが、ハイブリッドカーの魅力であると思っています(*´ω`*)

 

勿論、値段の問題で買えないとかいう場合は別の話です。そういう場合は予算に合った車を買うべきです。まぁ数万円程度であれば、ハイブリッドカーにしたほうが・・・とは思います。

基本的にはハイブリッドカーとガソリン車両方が射程に入っていて、迷っている場合の話です(*´ω`*)

 

ということでしつこいですが、私はハイブリッドカーとガソリン車で迷っている人が居たら、迷わずハイブリッドカーをお勧めします。

それにより、燃費が良いという利点以外にも様々な利点や、静かで心地よい優雅な時間、意のままに操れる(車体が反応してくれる)快感を、あなた得ることができると思っています。

 

車選びで迷っている方への助けになれば幸いです(*´ω`*)

今日は以上です!

 

 

P.S. EVは、個人的にはもうちょっと待ったほうが良いと思います。