HV車はEVへの過渡期? いいえ、EVがFCVへの過渡期なのです・・・LCA規制について

LCA自動車

こんばんは、たまです。

 

今回は、EVがFCVに敗れる理由について。

 

前回の記事で『FCVというのは何ぞや?』という話と、『最終的にはFCVが主流になる』という旨だけ書いて終了しました。

今回は、最終的にはFCVが主流になる理由を解説したいと思います。

 

 

キーワードはLCA規制

さて、この話をする上で欠かせないのが、LCA(Life Cycle Assesment)規制とよばれる新しい規制です。

 

LCA

 

これまでは、排ガス規制やZEV規制のように、車から排出される温室効果ガスの排出量に対して段階的に制限を掛けてきました。

ディーゼルやガソリン車が不利で、ハイブリッドカーやEV等モータを使った自動車が有利になる規制です。

 

しかしこのLCA規制が適応されると、EVと言えど、環境負荷がガソリン車よりも高いと判定される可能性があるのです。

 

 

そんな馬鹿な話が・・・と思うかもしれませんが、こうなる理由はLCA規制が走行中のみでなく、自動車を製造する段階から排出されるCO2の量も含めての環境負荷を定めるからです。

 

 

つまり、

 

ガソリン車 : 走行中にCO2は排出するが、製造時のCO2排出量は中程度。

EV車    : 走行中にCO2は排出しないが、製造時のCO2排出量は大きい。

 

つまり、この考え方によると製造時のCO2排出量の問題で、EVの環境負荷度合いが高い!と判断されてしまうのです。

 

 

何故EVを製造する際に対象のCO2が排出されるのかというと、EVに大量に搭載されるバッテリー製造に大量の電力が必要な為。

 

その大量の電力、どういったところで消費されているのかというと、バッテリーを構成する希少金属(リチウムやコバルト)の抽出や精錬、各セルを格納する軽量高剛性なアルミ合金の精錬に使用する多量の電力等。(実はアルミって、鉄と違って火力を使って作り出すのではなく、電気を使って精錬しています)

 

このバッテリー、通常のガソリン車であれば鉄製の器であるガソリンタンクに相当する箇所なので、タンクがバッテリーに置き換わるだけでも相当量のエネルギーが必要になることが容易に想像できます(-_-)

 

 

作れば作るほど環境に負荷を与えている、というのがEVなのです。

EVでなくとも、大量のバッテリーを積むPHEVも同様ですね。

 

(もちろんものの見方によってこの考え方はガラリと変わりますので、EV=悪と言っているわけではありません。LCAの考え方によれば、です。)

 

 

日本最大手のトヨタやホンダは何故EVに積極的ではないのか

そうした状況から、日本の各自動車メーカの状況を見てみると、各社ともにEVの開発はするけども、積極的に脱エンジンを進めている会社は存在しません。(日産がどちらかというと欧州勢に近いので微妙ですが・・・)

 

ホンダは最近、”e”と呼ばれる電気自動車を発売したものの、生産台数は年間1000台の販売計画。

 

この数字、多いと思いますか?少ないと思いますか?

 

 

 

 

ちなみに、フィットの年間販売計画は120,000台です。

月計算だと10,000台です。

 

いやいや、あの価格帯の車を最も売れ筋のコンパクトカーと比べるのはかわいそうですよね?では、ホンダのフラグシップ、超高性能なのになかなか売れない、レジェンドの計画販売台数と比べてみましょう。

ブランドではなく性能で勝負 世界最高の性能と燃費を誇る、ホンダ レジェンドについて

 

 

レジェンドの計画販売台数 : 6,000台/年

 

 

 

 

ああ、ホンダこれ、eを売る気全くないわ(; ・`д・´)

 

 

 

と、このことから、ホンダのeは主力EV車として販売するつもりは毛頭ないことが分かります。

 

 

トヨタもそうです。

ブランドは異なりますが、これだけEV、EVと叫ばれている中で正規に市販をした車種は無く、もうすぐレクサスUXのEV版、UX300eが発売される、といった情報があるだけで今後の展開が読めません。(2020年度135台を抽選販売するらしいですね)

UX300e

 

各社こういった状況ですのでEVに対する本気度が伺えません。

 

 

 

何をしているのかというと、昨日解説したFCVをはじめとしたEVの次の車に狙いを定めているのです(*´ω`*)

 

日本の将来はこの車に掛かっている!みんなFCV買おう! ・・・そもそもFCVってどんな車?

 

最終的には日本メーカが強くなる構造

FCVの技術については、やはり日本が一歩進んでいます。

あまりに進み過ぎているので、トヨタが特許を公開して他社の追従による普及を狙っていました。これは思惑通り上手く行っているのか果たして・・・?

 

この特許を使ってくれれば、FCVのスタンダードがトヨタ製になるので、日本企業としてはさらに有利な条件に立てるのですが・・・(*´ω`*)

 

 

これに対して欧州勢も勿論黙ってはいません。

そもそもLCA規制は欧州から広まる規制ですので、彼らが自分たちに不利な基準を設ける訳がありません。

 

LCA規制適応後の世界でも彼らはFCVを用いなくとも有利に立ち回れる裏があるのですが、それはイコール日本が強い分野でもあります。

 

 

と、また長くなってしまったのでここで切りたいと思います(*´ω`*)

 

次回、なぜLCAが日本に有利に働くのかを解説します。

 

 

 

 

おまけ

おまけと言うか、愚痴というか・・・。

 

仕事上でヨーロッパの企業と仕事をする(モノを発注をする)ことがあるのですが、私のイメージ、欧州の人間は、自分の有利な土俵を作ってそこで戦おうとするので、一見強く見えるのですが、実はその規制外ではダメダメで、規制上でも負けそうになるとコロコロと規制を変える・・・というものがあります。

そのクセ物は高い、納期には遅れる、努力をしない。フランスとか最悪です。

『なんでアジア人に指図されないとあかんねん』という白人至上主義的な感覚を感じます。

 

なので、FCA規制が出てきたときに、『あぁ、また始まった・・・』という、なんか負の感情が芽生えました(-_-;)

 

 

次回はLCAにおける欧州勢の汚い考え(?)も記載できたらと思います!