HONDA FK8 シビックタイプRについて

Honda Civic Type R (2017)

FK7&FK8 シビック リコール情報からMyタイプRの製造年月日を割り出してみた!

今回は、ディーラー在庫車を購入した私のタイプRが、実際のところいつ頃イギリスで生産されたのかを調べてみました。今回は、リコール情報と車体番号が分かっていたので割とさっくりと算出できましたが、新車装着タイヤからも簡単に割り出せます。もし在庫車を購入するが、製造からどれくらい経ってるのか知りたいという方、参考にどうぞ。
Honda Civic Type R (2017)

間違いだらけの紹介記事ばかり!? タイプRのドライビングモードの各セッティングについて

こんばんは。今回はシビックに搭載されているドライビングモードのセッティングの違いについてです。よくみるレビュー記事は、セッティングについて弱・中・強程度にしか書いていないのですが、実際メーカの発表詳細を確認していくと、、、そんな単純なことではなく、しっかりとホンダスピリットが隠されていることが分かりました(*´ω`*)
Honda Civic Type R (2017)

ああ、これバイクのエンジンだわ・・・! タイプRに搭載されるK20Cエンジンの超絶パワーについて

本日はホンダの誇るタイプRの心臓、K20Cエンジンについて、スポーツカー素人である私が初めて扱い、どう感じたかをレビューしています。タイトルの通りですが、車のエンジンというよりバイクのエンジンに近く、パワーだけでなくドライバーが楽しめる、開発者の思いが込められている素晴らしいエンジンでした。
Honda Civic Type R (2017)

スポーツカーの革命か!? 大幅改良されたアダプティブ・ダンパー・システムを使った感想

今回は巷で言われているシビックタイプRの乗り心地の良さについて。その立役者であるアダプティブ・ダンパー・システムと3つのドライブモードが生み出す乗り心地が、本当に標準的な車の乗り心地に匹敵するレベルなのか、システムの解説も含めて私の体感を紹介させていただきます。
Honda Civic Type R (2017)

MT初心者にも安心!坂道発進が怖くない、タイプR初のオートブレーキホールド機能について 

今回はオートブレーキホールド機能についてです。AT車で搭載されている車種はたくさんありますが、MT車に搭載されているものはまだ少数です。この機能、私自身はAT車で体験済なのですが、ことMT車操作においてはAT車のものより遥かに有用なため、MT車初心者の私目線から見たオートブレーキホールド機能について語ります。
Honda Civic Type R (2017)

初心者でもギクシャクせずにMT操作ができる! タイプRのレブマッチシステム インプレ

今日はレブマッチシステムについて紹介。正確無比なブリッピング操作を車が勝手に行ってくれるため、サーキット走行やスポーツ走行時にブレーキングに専念できる、といった触れ込みですが、MT初心者の私にとっては、これが無いと運転できない!というレベルの代物。機能の紹介とともに、初心者にとって何が良いのか解説していきます。
Honda Civic Type R (2017)

シビックタイプR納車! MT初心者だけどタイプRを買ってしまいました。

こんばんは、今回は納車されたタイプRを運転するうえで気づいた、MT初心者ならではの気づき・・・というか困った点について書いてみました。すでにMT操作ができる方は全く面白味もない記事ですが、もし、乗れるうちにMT車に乗ってみよう、と考えられている方がいれば、MT初心者はこんな感じだよ、という参考にはなるかと思います。
Honda Civic Type R (2017)

通勤専用として軽自動車を導入 タイプRで通勤するのと比べて得?損?

こんばんは、たまです。今回は、通勤専用車として軽自動車を導入する場合の費用はタイプRで通勤する費用と比べてみました。保険の手続きや車両購入価格といった目に見えるお金ばかりを見ていると、逆に損してるんじゃないか?と思えてきたのですが、実際一通り計算したところ、思っていたよりも大変な金額差が生じました。果たして損か得か?
Honda Civic Type R (2017)

タイプRの任意保険は高いのか? 実際いくらくらいになるのか見積もりとってみた

こんばんは、たまです。今回はシビックタイプRの任意保険金額について記載してみました。実際の支払金額を書こうとも思ったのですが、色々な割引が適応になっているため、人によっては大きく差が生じてしまうことが予測されるので金額は掲載していません。最終的にはアコードと同じくらいの金額になりましたが、はてその理由は・・・?
Honda Civic Type R (2017)

え?2万円以上違うの・・・? カーナビ取り付けに関する工賃・費用を安く済ませるには?

こんばんわ、たまです。今回は、ナビの取り付けで約2万円の差が出てしまった話を。車を買う際には自動車本体の値引きばかりに目が行きがちですが、ナビやドラレコの取り付けに関してもしっかり相見積を取って、変な値段で取り付けていないか、しっかり確認しておかないといけないな、と感じました(*´ω`*)