バイクの雑記、構造やシステム等を纏めています。

250cc 直列4気筒モデル ニンジャ ZX-25R発売! なぜ250cc 4気筒モデルが望まれるのか?
今回は新型の直列四気筒250ccエンジンを搭載したZX-25Rについて。一言で内容をいうと、注目度抜群なので、もしバイクに興味があってお金に少し余裕があるのであれば、グローバルモデルの最大公約数的なバイクよりも、日本人の嗜好に合わせたこういった刺激的なバイクをお勧めします、という記事です(*´ω`*)

250ccは遅い・・・って本当? 250ccだって大型バイクとのツーリングに行ける!
今回は、250ccは遅いのか?大型バイクとのツーリングに行けないのか?という点について、大型バイクから250ccバイクへダウンサイジングした私の体験と思いを記事にしてみました。結論、250ccでも十分です。250ccバイクの扱い方を知り、その性能をフルに引き出してあげることで、一般道で後れを取ることはありません。

意外な穴場? 私が選んでいるガソリン代を一番安くできるガソリンスタンドについて
こんばんわ、たまです。本日は私がいつも使用している、ガソリン価格が一番安く済むガソリンスタンドをご紹介したいと思います。一般的なエネオスやコスモのような良いポイント提携がなく、ポイントを集めたい方にとってはうまみはないものの、そもそもの値引きが大きいため圧倒的な利点があります。意外と穴場かもしれませんのでご紹介します。

バイク初心者のための雑学 エンジンの吸排気バルブ制御方法による性能の違いであなたにおすすめのバイクを見つける!
今日はエンジンの吸排気バルブの制御方法による性能の違いについて解説したいと思います(*´ω`*) 皆さん自分のバイクがどのエンジンか分かりますでしょうか?実は、採用されている方式によって、エンジンの特性が変化します。一度自分のバイクの方式を調べてみてください。愛車のことを知ると、更に愛着わくこと間違いなしです!

バイク初心者が気を付けたい、自分にぴったりのバイクを見つける方法! シリンダー配置によるエンジン性能の違いについて
こんばんわ、たまです。 今日は、先日記載した、2気筒以上のエンジンのシリンダー配置方法による特性の違いについて、解説していきます。もし、あなたがあのバイクの音がカッコイイ!とかきれいな音が良い!といったように、音への拘りがあるのであれば、一度、自分の好きなエンジン音が出る形式を、本記事で調べてみることをお勧めします。

確実にバイクの運転が上手くなる! 小さな排気量でもビュンビュン走るコツ バイクのパワーバンドの話
今日はツイッターでツイートしたら思いのほか反響のあった、パワーバンドの話について纏めます。 バイク、特に250ccのバイクに乗ってる方、自分のバイクのトルクカーブって見たことありますか?(╹◡╹) もし、自分のバイクが非力だなーと感じている方がいらっしゃったら、パワーバンドを意識して運転してみると世界が変わるかもです。

バイク初心者が気を付けたい、自分にぴったりのバイクを見つける方法! エンジンの種類(気筒数による違い)について
本日はエンジンの気筒数による違いについてお話ししたいと思います。 皆さん自分のバイクや欲しいバイクが "何気筒" かご存知でしょうか?前回、エンジンの冷却方法によってもエンジンの性格が決まってくるという話をしましたが、この気筒数によってもバイクの性能、性質が変わってきます。 それぞれの特性について解説していきます。

バイク初心者が気を付けたい、自分にぴったりのバイクを見つける方法! エンジンの種類(冷却方式)による違いについて
こんばんわ、たまです。 今日は自動車やバイクに用いられるエンジンの冷却方式の違いについて解説したいと思います(*´ω`*) 自分の愛車のエンジンタイプを知り、愛車の理解を深めたうえで乗ってあげれば、扱い方を知ることで愛車も長持ちしますし、得意なシーンも理解でき、よりその性能を引き出してあげることができると思います。

ただの原付とは一味違う! 小型二輪車という選択種のおすすめ 維持費が安くMTもあり、しかもツーリングも可能!
こんばんわ、たまです。 今日は、バイクなんて高くて買えない、維持費がかかりすぎる、と思っている方への小型自動二輪車という選択種についてお話しします(╹◡╹)

バイク初心者の方へ 自分に合ったバイク選びの為の情報! モタード(オフロードバイク)について
こんばんわ、たまです。 今日はモタード(オフロードバイク)というカテゴリのバイクについて解説したいと思います(*´ω`*)