こんばんわ、たまです。
今日は自分のバイクの選び方について。
バイクに興味を持った人、もしくは乗ると決めた人が、一番楽しい時期だと思うのですが、自分にあったバイクの探し方について少し書きたいと思います(*´ω`*)
と言っても特に難しいことはありません。
自分の好みにビビっと来るバイクを選べばよいだけです。
バイク選びの基準
上にも書いた通りですが、『自分の好きなバイクを選ぶ』。それだけです。
というのも、バイクは車と違って趣向性が高いものです。
家庭状況や使用目的を考慮して選ぶ車と違って、自分の感性に従って選ぶ、欲しいと思ったバイクが、結果的にあなたに合っているバイクとなるはずです。
先日の記事にも書きましたが、ライダーは自分のパートナーのようなものです。それに対して、実用性だとか使用目的を考えて選んでしまうと、結局こんなはずじゃなかった、とか、やっぱりあっちにしておけばよかった・・・というような不満が出てきます。
そうすると、バイクに興味がなくなってしまったり、乗るのが億劫になってしまったりします。
逆に、自分がぱっと見でコレ!というバイクに出会えれば、多少のデメリットや不便な点は不思議と受け入れられます。
バイクの種類
そうはいってもそもそもどんなバイクがあるのかわからない、こういう事をしたいんだけど・・・という方もいらっしゃるかと思います。
なので、簡単にバイクの種類と特徴を書いておきたいと思います。
※記載している車種は、基本的に2018年12月時点で新車販売されているバイクです。現時点で生産が終了されているものも含まれていますのでご注意下さい。
ネイキッド(ストリートファイター)
オーソドックスな形。教習車にも採用されているCB400に代表されるバイクの総称です。基本的にオールラウンダーで、これを買っておけば、林道に行くとかいう目的以外には大抵対応できます。ツーリング、街乗り、サーキット走行等々。
代表車種
ホンダ:CB400SF、CB250R等々

↑個人的おすすめです。
↓おすすめ記事も書いてますので、興味ある方はご覧ください。


カワサキ:Z250、Z900RS等


ヤマハ:MT25等
スズキ:SV650等
スーパースポーツ(SS)
※HONDA HPより引用
MotoGP(バイクのレースです)等をイメージしていただければよいのですが、ネイキッドバイクにフルカウルを纏ったような形のバイクです。ただ、基本的な構成は全く異なります。主な使用目的はサーキット走行、スポーツ走行等。
代表車種
ホンダ:CBR250RR、CBR1000RR等

↑個人的おすすめです。250ccクラスで唯一SSと呼べるバイクではないでしょうか。

カワサキ:ZX-6R、10R等

ヤマハ:YZF-R6, YZF-R1等
スズキ:GSX-R1000等
アメリカン(クルーザー)
とても人気の高い車種です。アーノルドシュワルツェネッガーが、映画ターミネーター劇中で乗っていたバイクと言えばわかるでしょうか?車体が全体的にどっしりとしており、快適なライディングポジションをとれ、長距離走行に向いたバイクです。その分、車両重量は重め。主な使用目的はロングツーリング。
代表車種
ホンダ:REBEL250、REBEL500等


カワサキ:VALCAN S等

ヤマハ:BOLT等
スズキ:イントルーダークラシック(カタログ落ち)等
クラシック
※HONDA HPより引用
お洒落な外観が特徴のバイク。ネイキッドと似ているようにも見えますが、ネイキッドがどちらかというとマッシブなスポーツ志向なのに対し、クラシックタイプのバイクはスリムな都会はというイメージ。もちろん、街中での使用にはとても嵌りますが、長距離ツーリングやスポーツ走行は苦手気味。もちろん、できなくはないです。
代表車種
ホンダ:CB233(カタログ落ち)、スーパーカブ等

カワサキ:エストレヤ(カタログ落ち)等

ヤマハ:SR400等
↑超ロングセラー&人気のバイクです。
スズキ:ST250(カタログ落ち)等
ツアラー(メガツアラー含む)
見た目はスーパースポーツに近いのですが、中身はネイキッドバイクに近いです。ネイキッドの万能性にカウルをつけ足して、ツーリング特性を与えたバイクとなります。各社フラグシップモデルが用意されていることが多く、超高性能バイクが揃う。もちろん、エントリーユーザー向けのモデルも多数存在。主な用途はツーリング、スポーツ走行等。
代表車種
ホンダ:CB400SB、ゴールドウイング等


↑ホンダのフラグシップバイクです。
カワサキ:Ninja250、NinjaH2 SX等

↑現行型はツアラーと言っていいか微妙です。ツアラーとSSの中間といったイメージです。Ninja250Rのおすすめ記事も書いてますのでチェックしてみて下さい(*´ω`*)


↑カワサキのフラグシップバイクです。
ヤマハ:FJR1300等
スズキ:隼等
↑スズキのフラグシップ。市販車でのギネス最高速度記録保持。
まとめ
以上、自分のバイクの選び方と、基本的なバイクの種類について解説させていただきました。
バイクは、自分の好きなもの、気に入ったものを買うのが一番です。それが結果的に、大事にすること、メンテを行うことで長持ちすること、そして何より自分が良いと思ったバイクに乗っているという事実は気分を高揚させます。
そして、もしまだ自分に合ったバイクに巡り合えていないという方は、上記の説明から、自分の感性に合ったバイクを見つけ、さらに掘り下げていただければと思います。
尚、今回紹介しているバイクは現行モデルのみです。Goobikeに代表されるような中古バイク取扱店やサイトを見れば、さらにさまざまな種類のバイクを調べることができますので、現行モデルが気に入らなければそちらで見てみるのも吉。
たとえば、若者に人気の高いドラッグスター250等は現在は中古市場でしか見つけられません。私の絶賛するHornet250もそうです。なので、自分に合ったバイクを見つけるために、中古モデルも一度覗いてみることをお勧めします。
次回、各バイクをもう少し掘り下げて説明していきたいと思います(*´ω`*)
↓バイクに乗る人は一度これを読んで、安全運転を意識してください。

↓250ccバイクのすすめの記事

↓私が愛してやまない(でも所有したことはない)Hornet250のすすめ
