戦艦大和(ハセガワ 1/450)を作る! ③

ハセガワ 1/450 戦艦大和

さて、いよいよ塗装をしていきます。・・・と思ったら写真ちゃんととれてなかった。

まず、底面をハルレッドで塗装します。簡単に書きますが、塗装面積が広いのと、そもそもうちの塗装ブースに入らなかったので、エアブラシもろともガレージに持ち込んでそこで塗装しました。近所の子供らが触らないように目を光らせつつ・・・・

その後、甲板のリノリウム?の塗装を行います。マスキング範囲を変え、微妙に色味を変えて塗分けをするとリアルになるようなのですが、塗装後のドライブラシで対応することにしました。木目調を再現するシートも実は販売されているのですが、値段がキットの数倍という高額商品ですので手が出ず・・・。

 

リノリウムの塗装がおわったら、甲板の灰色塗装をしていきますが、ここから怒涛のマスキング地獄が始まります。今回は筆の塗分けは使わず、添付写真のように細かくマスキングしてエアブラシ塗装をすることとしました。これがなかなか骨が折れる作業でした・・・。

 

主砲とデッキの塗装へ。主砲は以前の記事で書いた通り、各砲が独立稼働するように改造してある様子がわかると思います。灰色を塗った後、墨入れをしますが、スケール感を出すために、すこし汚し気味にしました。

 

 

船体に戻ります。リノリウムの塗装が終わったら、そのまま後部の軌道の塗装を行います。ここは完成写真を見るとハルレッドに近い赤色が正解な模様。

 

マスキングをはがすとこんな感じ。さて、これで船体、艦橋、付属品の塗装が完成しましたので、最後の仕上げとなります。次回、完成です!

 

ハセガワ Z01 1/450 日本海軍 戦艦 大和 プラモデル(C7923)

価格:3,380円
(2018/11/12 21:59時点)
感想(2件)