今回は、愛車-HRへ取り付けているスマホホルダーの紹介をしたいと思います。
スマートフォンを使われていて、置き場に困っている、良いホルダーを探しているという方は必見です(*´ω`*)
以前、TOYOTAのC-HRは収納スペースが少ない、という記事を掲載しました。
C-HRはデザイン最優先で作られた車な為、内装についても非常にお洒落なものの、残念ながらドリンクホルダすら必要最低限しかなく、その他の小物入れに関しては皆無という状況です。
小物入れもないのにスマホ置き場なんて勿論ありません。(センターコンソール奥に小型のスマホ程度なら収納できそうなスペースはありますが、アクセスしづらいというのが正直なところ)
ということで前回に引き続き、今回の専用設計スマホホルダー採用で、更に効率的に車内スペースを確保することが出来ます(*´ω`*)
おススメのスマホホルダー 槌屋ヤック製 SYC11
ということで、我が家のC-HRで使用している槌屋ヤック製のスマートフォンホルダー、SYC11の紹介です。

Smart Phone Holder SYC11 outline
外観はこんな感じです。
デザインに関しても中々他社では見かけないものなのですが、実はこれ、槌屋ヤックのHP上にも特に記載はないのですが、ひし形デザインで問い映してあるC-HRの内装に合わせる形で、恐らくホルダー底面もひし形になっているのだと思います。
なので、スマホを取り付けていない状態でも、内装に溶け込んでおり、違和感ありません(*´ω`*)
純正で固めたい嗜好の私も、このスマホホルダーは後付感なく、非常に満足しています。
おすすめポイント 3選!!
贅沢な、C-HR 専用設計

Smart Phone Holder SYC11 outline 2
槌屋ヤックさんの製品ですので、車種専用設計となっており、製品の見た目も純正品同等違和感のない仕上がりになっており、取り付けに関しても、車種毎にしっかりと考えられた取り付け方法を採用されています。

General purpose smartphone holder
参考までに、こちらは通勤車に取り付けてある汎用ホルダーです。
1000円前後で販売されている汎用品は、普通に使う分には問題ないものの、デザイン的にはやはり対象車を明確にして製作されたものとことなり、後付感が半端ないです(-_-)
勿論、使いやすさや機能では凌駕している面も多々あるのですが、どちらを優先するかですね!
私の場合は結構見た目重要視していますし、折角専用品があるのだから、こっちを選びました(*´ω`*)
(いろいろな車に乗って感じたのですが、人気車種に乗る利点って、こういった専用装備品が売られていることも一つですよね。アコードや初代リーフに乗ってた頃は、専用品なんて皆無でしたから・・・)
取付箇所はデッドスペースを利用してスペース効率改善!

How to fix the accessory?
汎用スマホホルダーと言えば、ダッシュボードやエアコンルーバーに取り付けるか、フロントウインドウ内側に吸盤を使って取り付けるというのが殆どです。
これら取付方法は、位置調整はできるものの、取り付け後不安定だったり、運転の視界を邪魔したりしていまいちしっくりこないことも多いかと思います。
しかし、この製品の場合、本来デッドスペースとなるメータとナビのフレーム部を埋める形で装着できるため、ダッシュボード上やガラス面への取り付けに比べて視界を遮ることも少なく、かつ、位置的にメータのすぐ横ですので、視線移動も最小にとどめることが出来ることができます。
取付方法に関しても、両面テープ止めとはなるものの、カバーがべった意識になっており、テープで張り付けた後特殊形状カバーで接地面を押し広げながら装着することで、スマホの重さや走行中の衝撃でもビクともしない取り付け強度を確保しています。
私、結構内装のきしみ音やビビり音が気になるのですが、このホルダーから異音を感じたことは無いです。
なので、取り付け方法もそうですが、品物自体もしっかりガタなく製作されているんだな、と感じます。
XS MAXの大きめスマホでもがっちりホールド、サイズ、角度調整可能

Grip Size Coverage
スマホの固定は上下の爪に取り付けてあるラバーによって挟み込むタイプです。
画面幅は幅55mm~80mmで調整可能で、私の愛用しているiPhone XS Maxも余裕で掴むことが出来ます。
勿論、その重さに負けるという事もなく、走行中もしっかり保持してくれています。

Grip Dimension
取付ハンドルは90度回転させることが可能です。
回転方向は限られてしまいますが、0度、90度それぞれでがっちり止まってくれますので、自分の使い方によって好きな方向で取り付けることが出来ます。
尚、これまで使用してきて、取り付け方や表示方向で不便に感じたことは”ほぼ”なかったです。
唯一、取り付け方によってはハンドルと被ってしまうのが難点か・・・
ここだけ注意・・・!
非常に良い製品なのですが、選んでいただく際に、少しだけ注意点があります。
ゴムパーツを介して挟み込む構造なので、音量や電源ボタンに当たらないよう調整が必要
おそらくこれは、タイプに限らずほとんどの挟み込みタイプのスマホホルダが抱える問題だと思いますが、挟み込み故に、取り付け位置を誤ると、予期せず本体両端にある音量ボタンや電源ボタンを押してしまう可能性があります。
スマホを掴む位置については、取り付け前に確認する必要があります。
充電機能はない
デザイン的に優れているので、一瞬、最近流行りのワイヤレス充電機能付き?と勘違いしそうですが、そのような機能はありません。
ただ、爪以外に干渉するものはありませんので、充電機能が欲しければ、ケーブルで繋ぐことは十分可能です。
位置の微調整は不可能
取付方法で述べた通り、このホルダーは吸盤式と異なり、設置場所を変えることはできません。
吸盤式であれば、位置が気に入らなければ、自分の自由に取り付け場所を変えることが可能ですが、取り付け位置は指定箇所のみですので、諦めて汎用品を導入するしかありません。
まとめ
ということで、槌屋ヤックさんのC-HR専用スマートフォンホルダーについて紹介させていただきました。
先日のドリンクホルダーに引き続き、長年愛用しているグッズの中でも高い満足度となっている製品です。
また、可動機構を持つ製品ながら、破損や異音等も発生しておらず、非常に高品質であることが伺えます。
もしスマホホルダーで悩んでいる、車内スペースを広くとりたい、という悩みがあるのであれば、いちど本品を試してみては如何でしょうか?(*´ω`*)