こんばんわ、たまです。
漸くタイプRの納車日が決まり、車両入替について準備をしています。
タイプR購入までの経緯や購入金額の話等は、下記記事参照ください(*´ω`*)

今回購入した車両本体および付属品に含まれておらず、受け取りまでにとりあえず準備必要な装備としては、カーナビおよびドラレコです。
カーナビは正直携帯のMAPの機能で十分なのですが、ナビスロットがぽっかり口を開けていてだらしない事、車両のスピーカーを通して音楽が聴けないこと、ならびに後方確認の為の純正装着バックカメラが生かせないのは非常に痛いので、何らかのナビを入れる必要があります。
このあたり、最近のトヨタのビルトインナビは、純正のきっちりしたサイズのものが最初から入っており、選ぶ自由は無いものの、見栄え良く安く済ませたい私にとってはかなり魅力的なのですが、、、ホンダにはまだ設定無いので残念ながら純正 or 社外で探す必要があります(; ・`д・´)
あとドラレコやはり無いと不安ですよね。
私にとってはかなりの高額な買い物で、普通に駐車場に置いておくだけでも不安しかないので、駐車時録画機能付きのドラレコを取り付けようと思います。
ただし、こちらは、ほぼプランが固まっていますのでメインはナビ探しになります。
まずはメインのカーナビを選ぶ
純正品?社外品?
ということでまずはカーナビから。
まず純正ナビなのですが、タイプRのカタログに掲載されているのは下記の3種でした。
本体価格は左から
- \165240-
- \127440-
- \105840-
となっています。いずれも2017年のものですので、消費税8%時代の価格です。
やっぱり、まぁそこそこしますよね(; ・`д・´)
これに工賃なんかを入れると+2万円前後でしょうか。
もちろん一番左のナビが買えれば性能的にも一番良いのですがお金が無いので却下です。
一方で、中、右のナビも内容を見ると、ちょっとよろしくない。。。(´д`;)
というのも私のナビの用途として、半分以上が音楽再生であり、大体はTUTAYA等でCDを借りて、ナビに録音して流すというスタイルです。
最近はBluetoothも増えてきましたが、これまで聞いていた曲やネット上であまり見かけない曲なんかもありますので、手元のCDを読み込める機能が欲しい。
今どきのナビならこの機能は普通についているのですが、純正ナビはまさかの最上位機種しか付いていないΣ(゚д゚;)
この機能の為だけに+7万円もかける?
さすがにそれは阿保らしいので社外で安い物を探すこととしました。
社外品の候補は?
オートバックスへ行って調べたところ、ざっくり下記会社から出ているものが値段的にも機能的にもよさそうかな、という印象。
- カロッツェリア(carrozzeria) サイバーナビ
- ケンウッド(KENWOOD) 彩速ナビ
- パナソニック(Panasonic) ストラーダ
本体の基本性能的には似たり寄ったりで、各社独自の機能を打ち出しているようです。なので、結局私が何を重視するかによって選べば良いのですが、私の中で上記機種の気になる特徴は下記の通り。
カロッツェリア(carrozzeria) サイバーナビ
カロッツェリア(パイオニア) サイバーナビ AVIC-CW910-DC 7型 カーナビ フルセグ ネットワークスティックセット 地図更新最大3年分付 AVIC-CW910-DC
一言でいうと、定額でネットワークに繋げることが出来るタイプ。
通信モジュールを一緒に買うと、1年間無料でナビにてyoutubeを閲覧可能(2年目以降は\12,000/年必要)かつ、車をWiFiスポットとする機能もあり。
ネットワーク接続し放題、Youtube見放題は便利ですが、毎月1000円の課金が必要な点と、ナビでyoutubeを見れるようにしてしまうと、事故を起こしそう(そもそも運転中に見るなという話ですが・・・)なので、ドライバーからすればそれほど欲しい機能ではないかな、と思いました。
もちろん、ミニバン等で後席スクリーンと連携して子供たちと一緒に見る、といった用途であればかなり便利な機能なのでしょうが、今回の私の目的からは外れているので却下(*´ω`*)
ケンウッド(KENWOOD) 彩速ナビ
KENWOOD ケンウッド カーナビ 7インチ MDV-S707 彩速ナビゲーションシステム フルセグAndroid iPhone 対応 マスタークオリティーサウンド ハイレゾ 音源再生対応 アクティブオーバーレイGUI 16GBメモリー
ケンウッドは本体の安さと、昨今のあおり運転や交通事故時に重要となるドライブレコーダとの連携機能によってナビで録画中および録画した映像を確認することができるという特徴あり。また、ハイレゾ音源再生対応能力も持っています。
ちなみに、嫁の車にも彩速ナビを付けているので、割と良い印象を持っています。
ただ、ドラレコをナビで見る必要ある?という点と、ハイレゾ音源再生できてもタイプRという車のコンセプト的にその性能を生かせないな・・・というのがちょっと今回の目的と合わないかな。。。という感じ。
でも価格が一番安く、使い勝手を知っているというのは私にとって良いポイントです(*´ω`*)
パナソニック(Panasonic) ストラーダ
パナソニック カーナビ ストラーダ CN-RE06D フルセグ/VICS WIDE/SD/CD/DVD/USB/Bluetooth 7V型 CN-RE06D
ストラーダというと、『ナビスロットが小さくても大画面ナビを付けたい!』という要求に答えたインダッシュとオンダッシュの良いとこ取りナビ(スロットは小さくともナビモニタはスロット外に設置されているため、画面の大型化が可能)というイメージがあります。
ただ、今回私が気になったのは普通の7インチビルトインのもの。
ハザードスイッチやエアコン調節つまみが若干隠れるというレビューもありましたのでスマートなインダッシュ式にしました。
このストラーダの特徴は、上記のほかに唯一ブルーレイを再生できるという機能にあります。
BDを買ったものの、あまり家でも見なくて結局棚に放置されている。
いつか暇な時に見ようと思うが、暇になったらなったで特にみる気もしない。
ブルーレイあるある(?)かと思うのですが、そんな棚の肥やしになっているブルーレイを車内で気軽に見ることが出来る唯一のナビシリーズです。
ただ、カロッツェリアの項でも書きましたが、今回は運転中にBDを見たい!という需要が無いので却下です(*´ω`*)
じゃあナビはどれにする?
ということで、今回は私の目的に合った『これ!』というものが無かったので、消去法で彩速になると思います。
むしろ、スポーツカーで遮音性高くないので高音質は無駄、走行中に映像を見ることもないので、その他が同一性能であれば、重視すべき点は値段と使い勝手だったと考えると、順当な選択なのかもしれません(*´ω`*)
ドラレコは?
ドラレコは、アコードについているケンウッド製のドラレコをそのまま移植してもらうつもりです。
ケンウッドナビの項目で書いた通り、今回のナビは前後のドラレコを繋ぐことが出来るのですが、そもそもその為には専用のドラレコを5万円程で買う必要がありますので、価格を抑えたい私としては、さらに5万円の出費は痛い。
なので、ドラレコはナビと連携させる必要なく、バッテリーから電源取って走行中と駐車中に延々と動画を撮り続けてくれれば良いので現状のもので十分と判断、コストカットしました(*´ω`*)
ちなみにモノはDRV-610というタイプです。
大分前に買ったものなので、おそらく今は改良型が流通していると思います。
性能的には申し分ないので、もうちょっと頑張ってもらうことにします。
結論
ということで、C-HRに引き続き今回の愛車にはケンウッド製のナビMDV-S707と、アコードから持ち越しドラレコを取り付けることになります。
本体の実売価格は消費税抜きで6万円弱というところなので、それほど滅茶苦茶高くもなく、取り付け工賃を考えても純正ナビの場合よりも安く済みそうです。
ただ・・・
実は上記ナビとドラレコ取り付けのための見積もりを取ったところ、色々と驚いたことがありましたので、次回の記事にしたいと思います。
”ナビとドラレコ、取り付けに掛かる費用について!”
ではまた次回(*´ω`*)ノシ