こんばんは、たまです。
以前、タイプRの購入と並行して通勤専用車両の導入検討をしていることを記事にしましたが、今回は実際に導入した軽自動車を紹介したいと思います(*´ω`*)
その車は、ダイハツ『エッセ』
古いクルマで価格も安いのですが、ある割り切った設計によって今でも人気のある(?)車で、もし移動用の足として手ごろな価格の車を探しているのであれば、激オススメです。
ダイハツ エッセについて
エッセとは、2005年から2011年までダイハツから発売されたいた軽自動車です。
同社のエントリーモデル的なポジションで、売れ筋であるムーブやタントとに比べると、かなり割り切った設計になっていますが、一方で”力を入れるべきところへは入れている”ために、ただ安いだけの車ではなく、嵌る人にはがっちりと嵌る、面白いクルマなんです。
そんなエッセという車から3つの特徴を抜粋してご紹介します(*´ω`*)
軽らしい割り切った設計
最近の軽自動車と言えば、コンパクトカーを凌駕する豪華な内装や、ターボを搭載することで軽自動車とは思えない動力性能を併せ持ち、完全にコンパクトカーのポジションを喰ってしまうようなモデルも存在しますが、このエッセはその逆を行きます(*´ω`*)
内装の豪華さなんて一切なし。ピアノ調のブラックパネルなんて無いし、皮素材が使われているところもありません。
それどころか、ドア内側のパネルに目をやると、寸足らずで外板がそのままインテリアの一部になってしまっています(; ・`д・´)
そして、リアシートに至ってはヘッドレストすら用意されておらず、まるで後席に座る人は荷物だとでも言わんばかり。
足回りもふにゃふにゃでカーブで曲がる際にはその車体の挙動に不安になるほど。
といっても、勿論通常の使用方法で問題が発生するわけではなく、気にしない人は気にならない程度ではあるのですが・・・
ともかく不要なものは無くす、簡略化できるところは簡略化するという割り切りが随所に見て取れます。
最近の軽自動車を見てから、こいつを見ると度肝を抜かれるかもしれません(; ・`д・´)
必要な所にはコストをかける合理設計
上記で述べた通り、エッセの車体構成は軽自動車の中でもなかなか割り切った設計となっています。
ただ、単純に装備の簡略化を行っただけではなく、必要な所にはしっかりとコストをかけている様子もうかがえます。
その一つがエッセより新搭載され始めたKF型エンジン。
このエンジンは、それまでダイハツの軽で使われていたEF型エンジンの性能向上型の新設計エンジンであり、ロングストローク化による低回転域でのトルクアップおよび燃費の向上が図られています。
また、エンジン本体の構造に関しても、アルミブロックや樹脂パーツを積極的に用いることで単体重量を当時の軽自動車エンジンの中でも最軽量な47kg(旧EF型は60kg以上)に仕上げた、当時最新型のエンジンでした。
当時最新型と言っても、実はこのエンジン、登場以降様々な改良が重ねられ、2020年現在でもダイハツの軽自動車ラインアップがメインで搭載するエンジンとなっています。
このことからも、その設計の優秀さが分かりますね(*´ω`*)
現在の本エンジンの展開状況を考えると、当時エッセの為に新開発したというよりは、ダイハツの次世代軽自動車エンジンとして、同社が今後の展開も考慮したうえで本気で設計したものであり、たまたま初搭載車がエッセとなったという方が正しいかもしれません。
車体全体にチープ感が漂う中、何故かエンジンが新開発の高性能エンジンというのは、当時結構話題になったものです(*´ω`*)
そして、今ほど燃費燃費と叫ばれる時代ではなかったため、環境型エンジンであるにもかかわらず、意外とその出力はNAオンリーのラインナップのみなのにも関わらず、しっかりと車体を走らせるパワー感があります。
勿論ターボ車と比べると力不足は否めませんが、ほんと運転してみたらわかりますが、NAでこれだけ走ればターボ要らないんじゃないか?と思えるようなパワーを備えているのには驚きです。
車体はかなりのコスト削減が見られるのに、一方でエンジン本体は謎のガチ設計最新型を搭載。不思議な構成です・・・。
軽自動車らしい低価格
あとはこれですね、軽自動車はやっぱり安くてナンボです(*´ω`*)
最近は車両価格200万円越えという、コンパクトカー顔負けの軽自動車が登場する中、このエッセの販売価格は当時新車で、まさかの69万円~という安さ。
乗用車で70万切ってるなんて、今のラインナップを見ていると信じられません。。。
エッセの実質後継機種であるミライースですら、現行モデルの最安値は85万円~となります。装備の差があるとはいえ、16万円も安いということになりますね。
新車価格が安いため、中古車価格もそれ相応に安くなっ低価格で推移しており、中古車でも比較的値段が高めな傾向がある軽自動車市場において、カーセンサーによる中古車市場平均価格が20万円という超破格値。(大体同年代のワゴンRの中古車平均価格は約35.7万円です)
しかもその分布はというと、下記表の通り~10万円台で全体の半数を占めています。
2台に一台のエッセは、中古価格10万円前後ということです。
勿論流通している数が多いので、修理に困ることも少ないでしょう。
逆にこれだけ安いと、事故車とか過走行車とかを心配されると思いますが・・・
大丈夫、元々阿保みたいに安いから中古も信じられないくらい安いんです(*´ω`*)
まとめ
ということで私が通勤用に導入したエッセについて簡単に紹介してみました。
褒めてるのか貶してるのか分かりにくいかもしれませんが、私は結構この車気に入っています(*´ω`*)
特徴を簡単に纏めると、
- 今の軽自動車のトレンドとはかけ離れた質素なつくり
- でもなぜか搭載エンジンは本気仕様の最新型
- なのに車両本体価格が激安で、中古車市場でも安定の低値
という、日常の足になることを運命づけられたかのような仕様の軽自動車です。
今回、私はこのエッセを知人から10万円で譲り受けましたので、導入コストも安く済んだのですが、普通に店で買っても諸費用は別としてそれほど変わらないと思います。
なので、もし適当な足車を探しているとか、とにかく安く済ませたいがある程度の信頼性と燃費、運転のしやすさも必要という我儘な要求に答えてくれる一台だと思います。
そして、車体価格もさることながら、カスタムパーツも安いので、簡単にカスタマイズできてしまい、ドツボに嵌っていくという・・・。
これからしばらくこの車と付き合っていくことになりますので、また燃費に関する話やカスタムに関する話をお伝えしていこうと思います(*´ω`*)