ああ、これバイクのエンジンだわ・・・! タイプRに搭載されるK20Cエンジンの超絶パワーについて

Honda Civic Type R (FK8)

こんばんは、たまです。

今回はFK8タイプRに搭載されるK20Cエンジンについてご紹介しようと思います。

 

 

いやぁ、イイですねこれ(*´ω`*)

ようやく運転にも慣れてきてちょっとずつこのエンジンの底知れぬパワーの片鱗を感じるようになってきました。

実は、MTだけでなく、ターボエンジン搭載車を所有するのも初めてだったりします。

 

タイプRの購入は、何から何まで初めて尽くしなのですが、このターボエンジンもタイプRだけの特別仕様で、その内容も凄かった・・・。

 

出力は普通の2リッターエンジンの倍以上。

国内で正規販売されたNA型タイプRでは最終となったFD2 シビックタイプR

 

ホンダのタイプRといえば、先代のFK2型が登場するまでは、高回転高出力にチューニングされたNAエンジンが搭載されており、その出力はNAでありながらホンダのお家芸であるVTEC機構を搭載することで、1000ccあたりの出力が100PS以上という、市販の量産型NAエンジンの中では最高クラスの出力を発揮していました。(標準的な車だと1000ccあたり70~80PS前後なので、大幅に出力が向上しています)

 

また、そのエンジンを搭載したタイプRは、軽量な車体との組み合わせも相まって、並みのターボ加給エンジンを搭載した車と同等以上の走行性能を示し、多くの車好きを虜にしていました。

 

 

 

しかし、先代のFK2では高回転型NAというタイプRの特徴を捨て、開発方針をFF最速車に設定することで、VTEC搭載型のターボエンジンを搭載し、ニュルブルクリンクサーキットでのFF最速記録を打ち立てるほどの戦闘力を得ました。

 

後継機であるFK8も、FK2からエンジン本体は変わらないものの、チューニングによって更に出力をアップさせてそのパワーは320PS, 400N・mというトンデモスペック。

 

 

 

数値だけ見たってどれくらいのパワーなのか分からない?

 

 

なんとその性能、通常の2L NAエンジンの倍以上です。

4リッターの車と同程度の出力が出ています。

 

しかもカタログスペックだけの詐欺ではなく、実測で出てるそうです(*´ω`*)

 

 

普通の2Lエンジンてどんなエンジンやねん!というと丁度同じカテゴリの2リッターNAエンジンを積む車に、スバルのインプレッサスポーツがあります。

 

 

インプレッサスポーツの2Lエンジンのスペックは、154PSの200N・mです。

 

 

ほら、丁度倍くらいですね笑

 

 

これが車重ほぼおなじ車体に乗ってるので、そりゃ凄いわって話です(^-^;

 

 

 

レスポンスはバイク用エンジンとソックリ!

 

パワーもさることながら、エンジン内部部品の軽量化(アルミ製ピストン、軽量フライホイール、強化コンロッド等)により、標準エンジンよりも高回転化に成功しています。

 

そのレスポンスは凄まじく、1速でアクセルを踏み込むと、若干のターボラグを感じつつ、2000rpmを超えたあたりから一気にふけ上がり、一瞬でレッドゾーンに突入、燃料カットされてしまいます。

 

 

運転の下手な私の場合、エンジンの回転数の上昇にシフトチェンジが間に合いません笑

 

グッと踏み込んで加速して、レッドゾーンが近づいたのでギアを上げようと操作し始めると同時にレッドゾーンに突入。

燃料カットされて回転が下がるので、車速が急激に落ちて前のめりになるという醜態をさらします(^-^; いやぁ、乗りこなせていないとつくづく感じるのですが・・・

 

 

でも、この感覚はバイクでもあまりお目にかかることはありませんでした。

操作に慣れていないことも一因ですが、普通に考えて車のエンジンがバイクのレスポンスを超えるなんてことはありません。

そもそもの設計思想が大きく違うので。。。

 

 

 

あぁ、もちろんSSバイクのレスポンスには敵わないです。

あのあたりのレスポンスは頭おかしいレベルですから笑

 

 

中型当たりのスポーツバイク(~2気筒)のレスポンスに近いというイメージです。

私の所有するNinja250Rみたいなやつですね。

 

パワーは段違いにK20Cの方が上回ってますが。

 

 

 

 

エンジンの常識を破る。ターボでありながら高回転域も元気

あと、このタイプR用エンジン、ベース車の1.5リッターVTECターボエンジンと比べて、もう一つ大きな違いがあります。

 

 

なんと、レブリミットがタイプR用の2リッターエンジンの方が500rpm高いです(*´ω`*)

 

こちらがシビックハッチバックのメータ。1.5リッターのL15Cエンジンは、レッドゾーンが6500rpm~であることが分かります。

 

こちらがタイプRのK20Cエンジン。レッドゾーンが7000rpm~となっています。

 

 

これは、前項で述べたエンジン内部の軽量化によって、回転部品が軽くなったため高回転化が可能になったと思われます(*´ω`*)

 

この高回転部分は若干トルク、馬力共に下がってしまうものの、それでもL15Cに比べると、より高回転域までしっかりパワーが出ています。

 

 

なにより、タイプRのファンとしては、パワーもさることながら、タイプR用NAエンジンで体験した、胸のすくような回転上昇と併せて発揮されるパワーを求めたいもの。

 

それを両立できているのが素晴らしいですね!(*´ω`*)

 

 

 

まとめ

様々な所で紹介されていますが、一言でいうとこのエンジン、もうほんとにマジで気持ちイイ!!(*´ω`*) 軽く病みつきです。病気ですよ、ほんと。

 

感情だけで表現していますが、今まで乗ってきたどの車のエンジンとも違います。

 

  • ターボで加給された普通の2.0リッターNAエンジンの倍以上という異常な高出力。
  • 軽量フライホイールや軽量アルミピストン、強化軽量コンロッド等内部パーツの軽量化が可能にした、バイク並みのスロットルレスポンス。
  • レブリミットが7000rpm~というターボでは珍しい高回転型チューニング

 

これまでのタイプRを知る人からは、重い重いと言われる車体重量ですが、アルミ部材や遮音材の省略、各部軽量化により、あのサイズでありながら1300kg代という比較的軽量な車体にこの高出力なエンジンの組み合わせは、まさに高出力なエンジンにタイヤを付けただけと揶揄される、バイクそのものです。

 

このタイプRを運転していて、何かに感覚が似てるなぁと思っていたのですが、まさにそれでした(*´ω`*)

 

さすがにSSのような超高回転型エンジンとは異なりますが、その回転とパワーの上昇の仕方はすさまじく、まさにタイプRの虜になってしまうと言ってもいいと思います。

 

 

世界的に電動化が進んでいく中、ホンダも電動化への移行を大体的に宣言しており、次期タイプRにはハイブリッドスポーツであるNSXのSH-AWDシステムと同様のユニットが採用されるという噂もあります。

 

ということは、今後こんなエンジンは世に出回らない可能性があり、買えるのは今だけということも・・・!?

 

超絶性能、超絶レスポンスと高回転型という特徴を持つターボエンジン。

 

しばらく私のタイプR熱は冷めそうにありません(*´ω`*)