こんばんわ、たまです。
本日は2019/1/31発表になった、ヴェゼル ツーリング(Vezel Touring)について少しだけ紹介します(*´ω`*)
※HONDA HPより抜粋
実は欧州で発表になった時から気になっていましたが、漸く日本でも発売になりました。エンジンはシビックにも採用されている1.5Lダウンサイジングターボエンジンを搭載、これまでの1.5L NAやハイブリッドと比べてもなかなかパワフルなエンジンを搭載しての登場となりました。
※1.5L VTEC TURBO エンジン シビックセダンのものと同等
今回の目玉となるこのエンジンスペックを見ると、
- 最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm):220[22.4]/1,700-5,500
- 最高出力(kW[PS]/rpm):127[172]/5,500
という値です。L15Bという型式です。
ということは、エンジンとしては、シビックセダンと同じエンジンを積んでいるようです。2.4L相当の出力を出していますので、なかなか高出力ですね。ライバルであるC-HRの1.2Lターボよりはかなりの高出力となっています。
ちなみに、シビックハッチバック(CVT)はL15Cというエンジンを搭載し、下記のようなスペックで、トルクがもうすこしあるようです。ただしハイオク仕様。
- 最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm):220[22.4]/1,700-5,500
- 最高出力(kW[PS]/rpm):134[182]/5,500
新型CR-Vは下記のような感じです。
- 最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm):240[24.5]/2,000-5,000
- 最高出力(kW[PS]/rpm):140[190]/5,600
かなりの数値ですね、、、同じ排気量でもCR-Vの出力の高さが際立っています。
ちなみにこの数値にもかかわらず、燃料はレギュラーガソリン仕様です。どうせならこのエンジンを積んでほしかったと思うのですが、そうするとCR-Vとの住み分けがあいまいになるので、シビックのエンジンが選ばれたのでしょう。
ちなみに燃費はシビックよりも若干悪い17.6km/L。シビックよりも60kg重いことと、車体形状による空気抵抗が原因と思われます。
ちなみにC-HRのターボ(1.2L FF)と比べると、ヴェゼルの方が燃費の値が良いです。C-HRのターボは車体に対して少し排気量が小さすぎるという意見がありましたが、こういったところにも現れているのかもしれません。
エンジン以外に大きな変更はないようですが、値段が大幅にアップしています。
ハイブリッドRSという、1.5L i-DCDを積む最上位モデル(280万円)に比べて+10万円の価格設定(290万円)。1.5L NAのRS比(247万円)だと43万円のアップとなります。
元々がFITということを考えると、なかなか思い切った値段です。
そして、ハイブリッドとターボが併売されているモデルで、ターボの方が値段が高いというのは中々珍しいですね。290万円という価格は、C-HRのハイブリッドGという、現状の最上位モデルと同じ値段です。
上位モデルであるCR-Vの値段設定は320万円~なので、価格的にも競合せず中々いいところをついてきているな、とも感じます。
まぁ1.5Lターボの値段か・・・?と言われると苦しいところはありますが、とはいえ、ヴェゼルで評判の内装はツーリングモデルでも継承。
内装質感に関しては正直CH-R以上と個人的には思いますので、上質感とパワフルさを求めるならヴェゼルという選択種はアリかと思います。
ただ、このRSに関して非常に残念な点が1点・・・・
欧州ホンダで販売されている、Vezel Touringの情報を見てみると、エンジン出力はCR-Vのエンジン相当、そして6MTが装備されているという点。
※HONDA UKより引用。日本発売仕様ではないので注意。
※HONDA UKより引用。日本発売仕様ではないので注意。
もし6MTが装備されていたら、シビックハッチバックに変わり、次期愛車候補筆頭になっていたかもしれません。嫁さんのC-HRと思いっきり被ってしまいますが・・・。
とはいえ、ターボ車には軽快なハンドリングを提供するアジャイルハンドリングアシスト(カーブ時に内輪に若干のブレーキを掛け、車体の旋回性能を上げる技術)が装備され、エンジンのパワーによって軽快に走ることができる為、今出ているコンパクトSUVの中ではピカイチの運動性能を持っているでしょう。
という感じで、コンパクトがいいけど、運動性能がほしい、高級感も捨てられない、という方には良い選択種になるのではないでしょうか(*´ω`*)
↓ダウンサイジングターボについてはこちらの記事で解説しています。
