C-HRはかなりお買い得! 他のクロスオーバーSUVと比べて圧倒的にコスパの良いところを解説!

Toyota C-HR (2017)

こんばんわ、たまです。

本日は、C-HRが他社製SUVと比べて、かなりお得な(コストパフォーマンスの良い)車であるというポイントをお伝えしたいと思います。

 

実は、私は購入前に、様々なメーカのSUVを調べていて、C-HRは通常、ほぼすべてのメーカに当てはまるSUVのある”ある特徴が無い”ことに気づきました。

 

これは、私や、SUVを本格的な悪路走破性を求めず、あくまでカジュアルユースで選ぼうとしている人には、とてもお買い得感を得られる話だと思います(*´ω`*)

 

早速、順を追って説明していきます。

 

SUVとは?

まず、SUVという車種について。

※トヨタが展開するSUVの一種であるRAV4

 

SUVとは『Sports Utility Vehicle』の略で、日本語で言うとスポーツ用多目的車という言葉から成り立っています。

 

イメージとしては、不整地等のオフロードから、街乗りのような通常用途まで、幅広く使える自動車を指しています。

 

最近はオフロード志向のクロカンSUVと都会志向のラグジュアリーSUVといった感じで、SUVの中でも目的別に車体を作り上げられているものもあります。

 

これらSUVの特徴としては、ハッチバックやワゴン形状の車体に、大口径のホイールと肉厚のタイヤを履き、最低地上高が高められた車体形状をしていることが多いです。

 

代表車種は、トヨタのランドクルーザー、ハリアー、ホンダのCR-V、ヴェゼル、日産のエクストレイルといった車種です。

 

特にランドクルーザーなどは海外でも大人気車種となっており、その頑丈さやオフロードへの適応の高さから、市民や軍に限らず、様々な組織で用いられていることが知られています。

 

SUVの種類と目的に合った選び方

といった感じで、元々はオフロードもオンロードも走行できる多目的自動車から始まったSUVですが、現在は記載した通りトヨタハリアーに代表されるラグジュアリーSUVや、ランドクルーザーのような本格的SUV、そして、現在大人気となっている、ワゴンやハッチバックをSUVテイストに改造したコンパクトSUVといった風に、一口にSUVと言っても、様々なモデルが登場してきています。

 

そして当然、それぞれのモデルについてユーザの趣向は分かれており、大別すると下記のようなイメージになっています。

  • 本格SUV:山林や小川の走破性を求め、大自然の中のアウトドアを楽しみたい人が好む
  • ラグジュアリーSUV:本格的な悪路走破性は求めないが、SUVの力強さを普段使いで堪能したい、大人なSUVとして楽しみたい人が好む
  • コンパクトSUV:元となったハッチバック車が持つコンパクトな車体に、SUVのテイストを盛り込み、カジュアルなイメージで楽しみたい人が好む

といった感じですね。

 

C-HRはこの中で言うと、コンパクトSUVに分類されます。

 

本格SUVのような走破性は持たず、ラグジュアリーSUVのような大きさもありません。SUVのような車体を持つ車体を、カジュアルにお洒落に楽しみたい、という方が選ぶことが多いのがC-HRであると言えます。

 

もちろん本格的な悪路走破性が必要な方が選ぶ車ではない・・・ですよね(^-^;

そういうことた方はランクルやパジェロといった車を選ばれるのではないでしょうか?そういった視点から見るとC-HRはSUVに必要な機能を満たしているとは言えないので・・・。

 

 

そして、このコンパクトSUV(一部ラグジュアリーSUVもですが)は、別名クロスオーバーSUVとも呼ばれます。

 

クロスオーバーSUVとは?

さて、先ほどC-HRはカジュアルなスタイルを好むが、本格的な悪路走破性を求めない方が求める車であることを説明しました。

 

そして、このジャンルのSUVは、別名クロスオーバーSUVとも呼ばれます。

 

本屋や車情報誌等を頻繁に見る方は、雑誌などでもこのような呼称が使われていることに気づかれていると思いますが、クロスオーバーとはどういう意味なのでしょうか?

 

ググってみると、クロスオーバーとは、異なる要素同士がジャンルやストーリーなどを越えて交じり合う事、だそうです。

 

つまり、元々の車種にSUVのテイストを交じり合わせて作り上げたのが、クロスオーバーSUVということです。

 

そして、ここで重要になるのが、クロスオーバーSUVは、元々の車種があってこそのSUVであるということ。

 

分かりやすい例でいえば、スバルのXVというコンパクトSUVです。

 

この2車、ぱっと見の外見で非常に似ていることに気づきませんか?

 

そう、基本的にこの2車はボディを共用しており、車高とホイールアーチへのSUVテイストの取入れで差別化している車両なのです。

 

まさに、クロスオーバー車であると言えます(*´ω`*)

 

この2車は非常に気づきやすいのですが、他にも車体は違えどシャシーを共有して通常車とクロスオーバーSUVとして確立している車があります。たとえば、、、

 

  • ホンダ ”フィット” と ”ヴェゼル”
  • 日産 ”マーチ” と ”ジューク”
  • トヨタ ”プリウス” と ”C-HR”

 

といった車種ですね。

 

メーカから明言はされていませんが、他にも様々なクロスオーバーSUVが展開されています。

意外かもしれませんが、インサイトとCR-Vなども、同一シャシーを使ってセダンとSUVを展開していますので、ある意味これに当てはまるかもしれません。

 

そして、本題のC-HRは、上述の通り、トヨタのプリウスとシャシーを共有しているクロスオーバーSUVということが知られています。

 

C-HRの本質はプリウスなんですね(*´ω`*)

 

C-HRが他社製SUVと比べてコストパフォーマンスの良い理由

さて、C-HRがプリウスのクロスオーバーSUVであるという話をしましたが、本題のC-HRのコストパフォーマンスが高い理由について記載していきたいと思います(*´ω`*)

 

まず、メーカとしてのクロスオーバーSUVの立ち位置について説明します。

 

自動車メーカとしては、ある基本的な車種を開発して、その派生車種としていくつか車体やシャシーを共有した車を展開することが良くあります。(例:フィットからの、ヴェゼル・フリード・グレイス等)

 

そして、その場合はベース車に対して付加価値がつけられていますので、車両本体価格が引き上げられるのが通常です。

 

先ほどの例でいえば、フィットが一番安価で基本形、そこからSUVテイストのヴェゼル、コンパクトミニバンのフリード、小型セダンのグレイスといったように、ベース車であるフィットへ異なる特性を付与するとともに、車両本体価格が上がっていることが分かります。

 

例えばフィットとヴェゼルだとこんな感じ。

約2割程、価格が上昇していることが分かります。

 

 

もちろん、これはホンダだけに限らず、トヨタでも日産でもスバルでも、どのメーカでも同様の傾向があります・・・というか基本になっています。

 

メーカはこれによって利益を創出していますので(*´ω`*)

 

 

 

一方、ここでC-HRに注目してみます。

 

C-HRはプリウスのクロスオーバーSUVであるということを記載しました。

シャシーをプリウスと共用しています。

 

なので、ホンダヴェゼルやスバルXVの例でいえば、プリウスの販売価格に対して付加価値が加えられており、車両本体価格が上昇しているはずです。

では、同グレードで比較してみると・・・

 

 

なんと、ほとんど価格上昇がありません。

 

先ほど記載した通りなのですが、通常クロスオーバーSUVという車は”元”となる車両があり、その車両に付加価値を付けることで車両本体価格が上昇する傾向があります。

 

しかし、なぜかこのC-HRに関してはその傾向がないのです。

 

両車を見比べてもらえばわかりますが、インプレッサとXVのように、車体がほとんど同じで、若干の改良を施したクロスオーバーSUVもある一方で、C-HRとプリウスは、ぱっと見同一パーツがないのではないか?というほど全く異なった車両外観を持っています。

 

元車両に対して、明らかにコストを掛けていることが分かりますが、一方で価格上昇は2%の上昇程度。誤差と言っても良いくらいです。

 

セダン⇒SUVというように、クロスオーバーSUVとして展開されているC-HRですが、それによって与えられた付加価値に対する価格上昇が非常に少ないのが、このC-HRです。

 

ユーザー視点で見ればこれは大きなメリットとなります(*´ω`*)

 

 

これだけ見ても、かなりのお得感を感じるのですが、C-HRがお得な理由は、なんとこれだけではありません(*´ω`*)

 

他にもたくさん!C-HRのお得な理由

クロスオーバーSUVにしては、車両本体価格上昇が非常に少なく、コストパフォーマンスが高いことをお伝えしました。

そして、それ以外にもC-HRがお得である理由がありますので、併せてお伝えしたいと思います(*´ω`*)

 

ただし、たくさんありすぎて一つ一つ記載していくと記事がとんでもないことになりそうですので、簡素に記載していきます。

 

  • カジュアルなクロスオーバーSUVということで、外観上でお洒落に見える工夫が随所に施されている。(メリットだけでなくデメリットもあり)
  • 同クラスのヴェゼルやCX-3などと比べると、元にされている車両が同じCセグの車両ということもあり、車体構造に無理がないと思われる。
  • ニュルブルクリンクで鍛えた足回り、と宣伝文句にもある通り、評論家絶賛の乗り心地。私のアコードよりも良い足回りです。。。
  • プリウスとハイブリッドシステムを共有しているため、SUVの中では圧倒的にランニングコストが安い。カタログ燃費はJC08で30km/L超え!
  • トヨタの最新式プラットフォームであるTNGAシャシーを用いているため、車体剛性が非常に高く、安定している。先日高速道路を700kmほど走破しましたが、その優れた安定性に驚きました。
  • 低グレードのSを選んでも、外観上の一番の差であるLEDヘッドライトをリーズナブルな価格でオプション装備することができるため、低グレードを購入しても劣等感を抱くことが少ない。
  • もちろん緊急ブレーキなどの安全装備はしっかり装備。しかも安全装備に関しては最低グレードも最高グレードも変わりない。
  • SUVとしての機能を求める人用にAWD車(ガソリン車のみですが)も用意されている。

等々・・・

 

本当に、なんでこんなにお得な車両がこの価格なのか、と勘ぐってしまいます(; ・`д・´)

 

まとめ

といった感じで、C-HRに関して、通常のSUVでは絶対にある”ある特徴が無い”ということについて解説させていただきました。

 

まとめると、

  1. C-HRは、クロスオーバーSUVという車種に該当し、トヨタのプリウスとシャシーを共有する。
  2. 本格的な悪路走破性は持たないが、基本的に道路しか走らないという方で、SUVの性能を重視するというよりは、SUVの見た目が好き、という方向けの車となっている。
  3. クロスオーバーSUVは、ベース車両が存在し、基本的にはベース車両に+αで付加価値がつけられているため価格が上昇する傾向がある。
  4. C-HRに関しては、クロスオーバーSUV何者関わらず、何故かプリウスとの価格差が小さく、基本的なシステムは同一なものの、外装は完全にSUVスタイルに改められており、お買い得感が強い。
  5. その他にも、様々な利点がある。

 

といった感じです。

 

冒頭で”ある特徴が無い”と記載したのは、クロスオーバーSUV特有の付加価値による価格上昇がない、ということです(*´ω`*)

 

よくレクサスのUXの価格が、C-HRに比べて高すぎる、という話を聞きますが、これ実は逆で、C-HRの価格が安すぎるんじゃないか?と個人的に思っています。

 

また、ひょっとすると、現状の価格設定は、かつてのプリウス VS インサイト(2代目)の再現なのかもしれません(*´ω`*)

 

かつて、ホンダがプリウスの対抗馬として2代目インサイトを低価格で発売開始した際に、トヨタは3代目プリウスの価格を大幅に引き下げて販売し、インサイトを駆逐したことは有名な話ですが、このコンパクトSUVについても同様の傾向がみられます。

 

つまり、それまでヴェゼルの独壇場であったコンパクトSUV市場に、C-HRをヴェゼルと真っ向勝負の価格設定で刺客として送り込んだというわけです。

 

ただ、当時と異なるのはヴェゼルを完全に駆逐できておらず、現状でも抜きつ抜かれつの販売台数争いを続けているという事。

 

ということは、C-HRのマイナーチェンジが発表されるタイミングでも、インサイトを駆逐したプリウスの時のような、大幅な価格上昇は起きなさそうなので、まだまだC-HRのお買い得感は維持されそうですね(*´ω`*)

 

 

ということで、今回はC-HRがいかにお買い得か!という話を、車両本体価格の観点から記載してみました。

 

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました(*´ω`*)