年会費無料で様々な割引や特典満載のイオンカードセレクトの紹介!コスモ・ザ・カード・オーパスとの併せ技で超お得!

Kawasaki Ninja250R (2009)

※現在、7/1~9/30まで、イオンカードセレクトの新規入会および条件達成(エントリー&イオン銀行口座開設)で、20%キャッシュバックの大キャンペーン中です。

このキャンペーンはこれまでに例を見ないくらい大きなキャンペーンですので、もしイオンカードセレクトをまだお持ちでないという方は、入らないと損です!

 

 

こんばんわ、たまです。

 

本日は、先日作成したコスモ・ザ・カード・オーパスの記事にも書いた、イオンカードセレクトのお話です(*´ω`*)

 

イオンやイオン系列でのお買い物をよくされる方は、絶対持っておいた方が良いカードなのですが、どういった点がお得なのか解説していきたいと思います。

 

ちなみにコスモ・ザ・カード・オーパスとの2枚持ちも可能です(私は2枚持ち)ので、コスモ石油をよく使うという方は、コスモ・ザ・カード・オーパスとイオンカードセレクトを両方持っておくと、ポイントや特典をフルに受けることができるので良いかもしれません(*´ω`*)

 

 

イオンカードセレクトとは?

まず、イオンカードセレクトについて少し解説をします。

 

コスモ・ザ・カード・オーパスと同様に、日本最大の流通グループ『イオングループ』が展開するクレジットカードの一種で、その特徴はクレジットカードとイオン銀行のキャッシュカード、そしてWAONが一体化したカードとなります。

 

なので、それぞれのカードを持たずともこれ1枚であらゆる買い物を完結することが可能な、非常に汎用性の高いカードと言えます。

 

例えば、、基本的にショッピングモール内の買い物はクレジットカードやWAONで済ませられますし、自販機のジュースですらWAONで購入することができます。

 

それに加え、キャッシュカード機能も付いておりますので、もし現金支払いのみしか受け付けない店舗があったとしても、近所のATMからこのカードを使って現金を引き出して支払いに充てることができるという、今後のキャッシュレス化時代の1強となり得る性能を持っています。

 

そして勿論のこと、イオン系カードに与えられる様々な特典が、このカードに付帯しており、買い物だけでなく様々な点で、還元を受けられるという、まさに持たないことが孫に繋がるレベルのカードであると言えます。

 

では、具体的にどのような特典があるのか解説していきたいと思います(*´ω`*)

 

入会金・年会費が無料

非常に重要な項目です。

入会金や年会費があるカードが巷に溢れていますが、年会費を取られるとなると、なんとかして”元を取ろう”として無駄な買い物をしてしまいませんか?(^-^;)

 

その点、このイオンカードセレクトは、入会金はもとより年会費も無料であるため、特典を求めて無理やり買い物をし、逆に支払いが嵩んでしまった、などという本末転倒な使い方をする心配がありません。

 

維持費が掛からず、使いたいときに使え、使った分だけお得になるので、元を取るためにどうすれば良いか、という複雑なことを考える必要がないのは助かりますよね(*´ω`*)

 

 

イオングループの店舗であればクレジット利用でときめきポイントが”常に”2倍

全国に展開するイオン関係の店舗でクレジットカードを使うことで、ときめきポイントの付与率が常に2倍となります。

つまり、通常200円=1Pのポイントが、200円=2Pの2倍になるということです。

 

これを高いとみるか安いとみるか・・・ですが、通常クレジットカードの還元率は0.5%(200円=1P)であることが多いです。

 

コスモ・ザ・カード・オーパスも通常は上記と同じ還元率なのですが、それが倍になるのですから還元率は”とても良い”と言えるでしょう。

 

高還元率で有名な楽天カードや一部の上位カードであるゴールドカード系なども、還元率1%というものが多いので、イオン系列だけとはいえ、無料のカードでここまでの還元率が設定されているのは非常に珍しいと言えます。

 

ちなみにイオン系列店舗の代表的なものを挙げると、

イオン、ダイエー、マックスバリュ、未来屋書店、ウェルシア薬局、イオンシネマ、ミニストップ、OPA等々

※詳しく知りたい方は下記サイトをチェックしてみてください。

いつでもWAON POINTが2倍になる対象店舗はどこですか。 | よくあるご質問| 暮らしのマネーサイト
下記対象店舗にてイオンマークのカードでお支払いいただくと、いつでも200円(税込)ごとに2WAON POINTがたまります。 ※イオンマークのカードが対象となります。イオンマークのカードを紐づけ

 

かなりのお店がイオン系列であることが分かります。

というか私自身、『あそこもイオン系列だったんだ』というお店もちらほら。

 

皆様も、意外と普段から利用しているお店が多かったり、家の近くにある店舗が含まれているのではないでしょうか?

 

もし、イオンカードをお持ちであれば、日常の買い物でイオン系列を選び、カード決済するだけで、購入金額の1%のポイントを貯めることができます(*´ω`*)

 

 

毎月20・30日の「お客さま感謝デー」は5%OFF!

よくCMでもやっていますが、イオン系列もしくはイオンモール内の専門店であれば、毎月20日、30日はお客様感謝デーとなり、買い物代金から5%の値引きサービスが受けられます。

 

 

『5% OFFって、なんだ消費税以下の還元率か』、と思いきや意外と馬鹿にできません。

 

イオンカードのクレジット払いに対する還元率(ときめきポイント付与率)は200円で1Pなので、パーセンテージで表示すれば0.5%還元となります。

 

なので、20日30日に適応される5%OFF引きというのは、実質ポイント10倍と同じことになります。

 

もちろん、ときめきポイントも付与されますので20日30日の買い物でコスモ・ザ・カード・オーパスを使えば、買い物代金が5%引きになるうえに1%のときめきポイントも付与されますので、最大6%の還元率となります。

 

これがどれくらいの得になるかというと・・・

20日30日にそれぞれ、食料品・衣料・その他雑品をカードで月間トータル100,000円買ったとします。

すると、還元率6%(5% OFF + 1%のポイント付与)を適用すると、6,000円分得することになります。

 

年間で考えると72,000円の特ですね!

これだけでも、5年で36万円得しますので、国内でも海外でも家族でちょっと贅沢な旅行ができるくらいのお金が溜まってしまいます・・・。

 

 

イオンモールにあるほとんどの店でこの特典は得られるので、特に意識せずとも20日30日に纏めて買い物をするようにすれば、自動的に高額な還元を得ることが可能です(*´ω`*)

 

 

毎月10日「ときめきWポイントデー」はときめきポイントが2倍!

でもイオン系列の店舗ばかりで買い物はしないなぁ・・・という方にもお得になるタイミングがあります。

というのが、毎月10日に開催されているときめきWポイントデーです

 

ときめきWポイントデーとは、イオン系列店以外のお店でのカード利用でもポイントが倍(200円=2ポイント)となる日のことです。

 

ということは、イオン系列での買い物であれば常に還元率1%に加えて、20日30日は5%OFFセールの恩恵を享受でき、イオン系列で扱っていない物に関しても、毎月10日にカード購入することで、こちらも1%の還元を受けられます。

 

つまり、他社高還元率カードや優良カードに匹敵するポイント還元をこのカード1枚で得ることができ、しかも取りこぼしが無いのです(*´ω`*)

 

 

毎月15日はG.G感謝デーで5%還元

こちらは対象者が絞られてしまうものの、55歳以上の方は10日20日に限らず、15日もG.G感謝デーと題して、カード決済金額から引き落とし時に5%オフ、WAON決済時には決済のタイミングで5%オフの値引きを得られます。

ちなみにG.Gはグラウンド・ジェネレーションの略だそうです(*´ω`*)

 

 

イオンカード所有者限定のThank you passport(サンキューパスポート)が届く

これだけ沢山の還元特典があるのですが、さらにイオンカード所有者限定で、更なる特典にありつけるサンキューパスポートと呼ばれるハガキが届きます。

 

表示しているものは、衣料品や暮らしの品物に対して5~10%オフ(店舗による、感謝デーとの併用は不可能)になるチケットです。

 

また、その時々で様々な案内や、キャンペーンの案内が届きます。

例えば、年度明けのサンキューパスポートにはこんな案内が入っていました。

 

自動車を所有している方にとっては大きな痛手となる自動車税について、29500円以上の自動車税(普通車以上)の支払いをイオンクレジットカードで行うことにより500ポイントの還元が受けられる券が届いていました。

 

しかも、しれっとクレジットカード払いによる0.5%のポイントもそのまま受けられますので、これを利用すれば3%前後のポイント(100円=3P)を受け取ることができます。

 

毎年自動車保険料をみてガックリ来ている人も、こういったサービスがあると、少し得した気分になって良いですよね(*´ω`*)

 

 

 

イオン銀行のキャッシュカード機能も付いている

イオンカードセレクトがイオンカードと決定的に違うのは、この機能の有無です。

こちらのカードはイオンカードです。

クレジットカード機能がついていませんので、カード上に特別な記載はありません。

 

 

一方、こちらはイオンカードセレクトとなるのですが、左上および右下にに『キャッシュカードのご利用』といった記載が追加されていることが分かります。

 

つまり、クレジットカード兼、三井住友銀行やゆうちょ銀行等の銀行のキャッシュカードとしての機能も持っています。

 

これが、先にも記載した本カード最大の特徴です。

 

普段の支払いはカードや電子マネーで行い、現金が必要な時にはこのカードを使って現金を下ろすという使い方ができますので、様々な種類のカードが入った分厚い財布を持つ必要がなくなり、究極には、スマホのカードホルダーにこれ一枚入れておけば、すべてのことに対応できてしまう、という状態を作り出すこともできます(*´ω`*)

 

便利さ、という面ではこのカードに匹敵するカードは無いのではないでしょうか?

 

 

電子マネーWAONが使える

コスモザカードオーパスの項でも記載しましたが、もちろんイオンカードセレクトもWAONに対応しています。

カード表面に『WAON』のキャラクターであるハッピーワオン君が印字されているので分かりやすいですね(*´ω`*)

 

WAONが使えるお店は非常に多く、2019年時点で47万1千箇所を超えます。

 

このWAON本当に便利で、コンビニや店舗での支払いだけでなく、最近はWAONで支払いが可能な自動販売機も増えていますので、ちょっとそこまで散歩する、とか子供と近所の公園に行くといった際にのどが渇いたとき、いちいち小銭を持ち歩かずとも、このカードを持ってさえいれば、サッとジュースを買うことが可能なんです。

子供たちもお金を使わずにジュースが出てくるので大概は大喜びしてくれます(*´ω`*)

 

 

そして、このWAONですが、ただ便利なだけでなく、実は最近WAON決済時のWAONポイント還元率が上がったため、他社カードのポイントと比較しても非常に高還元率で優秀なポイントに変貌しています。

 

少し説明させていただくと、これまではWAONを使う際に還元されるWAONポイントは200円で2ポイントがMAXでした。

これは、

  • オートチャージ設定時、チャージ金額の0.5%を還元
  • WAONで決済時、決済金額の0.5%

のトータルで1%還元という仕組みだったのですが、実は2019年7月より、会員登録済のWAONカードを使うことにより、WAONでの決済時の還元率が1%に引き上げられたことで、他の電子マネー(還元率は大体最大1%)から一歩抜きんでた還元率を誇ります。

 

その還元率は、何と1.5%!

つまりこういうことです。

  • オートチャージ設定時、チャージ金額の0.5%を還元
  • WAONで決済時、決済金額の1%

トータル1.5%の還元が受けられることになります。

楽天ポイントもチャージで0.5%、決済で0.5%の合計1%となっていますので、WAON支払いの方がお得になる計算です(*´ω`*)

 

例えば月々にWAONで30000円分の買い物をしたとすれば、還元額は450ポイント/月となります。

年間では5400円の還元が受けられることになります。

 

これは普通に現金払いしていると受け取れないお金になります。

 

イオンの特売日、キャンペーン以外であれば、このWAON支払いにすることで、最大の還元率を享受することができます。

 

カードに無料で付帯しているWAONで買い物をするだけでこんなにも還元される、というのは非常にお得だと思いませんか?(*´ω`*)

 

 

ETCカードが無料で発行できる

こちらもコスモ・ザ・カード・オーパスの記事でも記載しましたが、ETCカードが無料で発行できます。

他種クレジットカードの場合、ETCカードについても年会費を徴収されるものもありますが、イオンカードセレクトの場合は無料で発行できます。

 

そしてもちろん、このETCで支払った高速代についても200円=1Pのポイントが付きますので、高速道路を走ってもポイントが集められます(*´ω`*)

 

 

 

購入した製品の破損や紛失に関する保証が無料で付帯

これも非常に大きな特典です。

なんと、イオンクレジットカードで決済した5,000円以上の品物に関して、180日間、年間50万円まで商品を補償してくれるサービスが付帯しています。

 

 

ちょっと高額な買い物、私であれば最近すこし値段の張る時計が欲しいなと思っているのですが、そういったものがすぐに壊れてしまわないか、紛失してしまわないかというのはかなり不安ですよね。

 

奮発して購入した品物を不注意で壊してしまった時のショックは計り知れません。

 

そういった時に対処してくれる保証が付いているというのは心強いです(*´ω`*)

 

しかも、これも無料で付帯しています。。。

 

 

その他特典について

まだまだ特典があるのですが、多すぎて書ききれませんので、下記に箇条書きにしておきます(; ・`д・´)

 

改めて調べてみて、こんな機能付いてたんだ!というものもあり、改めてイオンカードの凄さを思い知りました。

  • カード盗難保障
  • トラベルサポート
  • 優待施設
  • ときめきポイントタウンの利用
  • Apple Pay対応
  • iD対応
  • ゴールドカードへのランクアップ可能(さらに特典が付与されます)

 

 

 

イオンカードセレクトとコスモ・ザ・カード・オーパスの違いは?

ということで、ここまででイオンカードに付与されている機能が非常に多彩で、便利なものであることがお分かりいただけたと思います(*´ω`*)

 

一方で、前回紹介したコスモ・ザ・カード・オーパスとはどのような点が異なるのか分かりづらいですので、それらについて少し記載しておきたいと思います。

 

 

・コスモ・ザ・カード・オーパスはガソリンを給油する際に非常にお得になり、それでいて、イオン関連ショップでのクレジット支払いについてはイオンカードセレクトと同等の特典内容が受けられ、ポイントも共通で貯められるカード。

一方で、イオンカードセレクトに比べてGG感謝デー、iDおよびゴールドカードへの招待無し、キャッシング機能付与不可、そしてサンキューパスポートの発行無しといった風に、ベースとなるイオンカードセレクトに比べて、ガソリンの給油以外で得られる特典の数が少ないです。

 

・イオンカードセレクトはコスモ石油での給油に際して、会員扱いにならず、他社カードとして扱われるため会員価格で給油することができないが、イオン及び関連店舗を利用する際の特典やサンキューパスポートの発行、キャッシング機能、旅行時のトラベルサポート(旅行保険ではない)等、日々の生活に重きを置いたカードとなります。

 

というように、やはりそれぞれのカードには強みのある分野と弱い分野がありますので、これらの機能を最大限享受するためにはそれぞれのカードを準備しておくことが必要となります。

 

イオンカードセレクト、コスモ・ザ・カード・オーパスともに、年会費無料であるために、2枚カードを持つことに抵抗も少なくなるかと思います(*´ω`*)

 

 

まとめ

ということで、特典が書ききれない程豊富で、お得なイオンカードセレクトについて書いてみました(*´ω`*)

 

イオンカードセレクトは、主に普段の買い物や食料品、衣料品に力を発揮する特典、キャンペーンが催されていることが多く、イオン関連店を利用する方であれば、おそらくカードをお持ちなのではと思います。

 

そして、前回記載したコスモ・ザ・カード・オーパスと併せて使用することで、日常生活でのポイントを余すことなく集めることで、年間で10万円近い還元を受けることができます。

 

これが数年積み重なるだけで、驚くような金額に達しますので、自分の生活に合わせてクレジットカードや収集ポイントを選ぶことをお勧めします(*´ω`*)

 

 

また、今年10月には消費税が10%に上がることがほぼ確実とされています。

一般的な家庭への影響は年間数万円ほどの負担増となるようですので、その負担をできる限り受けないよう、現在展開されているポイントサービスや減額キャンペーンをフル活用していきたいですね。

 

以上、最後までご高覧頂きありがとうございました(*´ω`*)